よくある質問 - 全般
特約と特則の違いは何ですか? |
---|
特約とは主契約の保障内容をさらに充実させるためや、主契約とは別に共済金の支払いがあるように、主契約に付加することができるものです。特約はご契約時または中途付加が可能です(一部の特約を除く)。 |
共済契約をもとにお金を借りることはできますか? |
---|
一時的に必要な資金をお貸しする「共済約款貸付」の制度があります。お貸しできる金額は、ご契約の内容や共済掛金の払込年数などによって異なります。 |
共済掛金の払込期日までに払い込めないと保障はどうなるの? |
---|
共済掛金は、毎年1回(月払い契約の場合は毎月)払込期日にお払い込みいただくことになっておりますが、次のように払込猶予期間を設けております。払込猶予期間中に払い込んでいただければ結構です。 ![]() ![]() |
受け取った共済金の申告は必要なの? |
---|
共済金には申告が必要なのとそうでないのとがあります。申告が対象になるのは死亡共済金や満期共済金 、個人年金共済の年金などになります。その反対に対象にならないのは、入院や通院の共済金、建物更生 共済の共済金(被害があったときに支払いされる共済金)は申告の対象外になります。また、死亡共済金 や満期共済金などは、契約の仕方(満期共済金は掛金負担者と満期受取人が異なる場合、贈与税となり税 金が高くなります)でかかる税額が違ってきますので注意してください。申告の時期は、支払を受けた翌 年の確定申告の時期となります。ただし、税金の種類によっては申告と納税の時期が異なるのもあります。 |
一時払いと全期前納どう違うの? |
---|
一時払いは共済掛金を一回で払い込むことで、全期前納は全期間分を預けて支払う方法です。 |
結婚して姓が変わったのですが、書類は何が必要ですか? |
---|
必要な書類として、証書・免許証(本人確認 改姓したことを確認するため)・印鑑(改姓後)が必要になります。同時に住所変更・死亡共済金受取人変更等も同時にすることができます。 |
ライフアドバイザー(LA)って何ですか? |
---|
契約者の保障をサポートするJA共済の専門家です。 |
JA共済は一般の人でも加入できるのですか? |
---|
農家の方でないと利用できないと思われがちですが、農家組合員以外の方もご利用になれます。JA共済は、もともと農業に従事する人々が助け合うことを目的として生まれた共済ですが、一定の条件を満たせば、自営業者やサラリーマン、主婦などといった一般の人でもJA共済に加入することが出来ます。組合員以外の人が加入するには、目的や状況に応じて「員外利用」にするか「准組合員」になるかのいずれかとなります。 |
登録番号:22230511057