よくある質問 - 建物編
建物更生共済で建物に加入する場合、車庫や門・塀は保障の対象となりますか? |
---|
車庫等の付属建物(注)や門・塀等の工作物は、通常は共済の目的から除外されます。ただし、共済契約書に保障目的物として明記すれば保障の対象となります。 |
娘夫婦の住宅に父親が契約者として加入した建物更生共済の掛金は、父親の地震保険料控除の対象になりますか? |
---|
娘夫婦が父親と同一生計の場合は、父親の地震保険料控除の対象となりますが、別生計の場合は対象となりません。 |
建物更生共済に加入している建物を増築しましたが、手続きは必要ですか? |
---|
増築した旨を組合に通知して下さい。契約締結後、共済の目的について変更事由が発生した場合には、共済契約者または被共済者は、所定の用紙により速やかに組合に通知する義務があります。この義務を通知義務といい、通知義務が行われない場合、万一事故が発生しても共済金が支払われないこともあります。 |
火災共済はどんな時に支払われるの? |
---|
共済の目的について、次の事故により損害が生じたときに火災共済金をお支払いします。 |
現在住んでいる住宅を売却し、別の住宅に引っ越しますが共済契約は継続できるの? |
---|
現在の契約を新たに取得する住宅にそのまま引き継ぐことができます。建物の用途・構造・延面積・共済の目的(建物)の所在地等の変更が必要となりますので、JA窓口で手続きを行ってください。 |
建物更生共済の契約者が亡くなったのですが、課税はどうなりますか? |
---|
契約者が死亡した時点での解約返戻金相当額が、相続税の課税対象となります。これは共済契約の経済利益が相続されることとなるためです。 |
20年前に加入した建物更生共済の地震保障はあるの? |
---|
建物更生共済は、火災や風水害などの自然災害はもちろん、地震についても保障されていますのでご安心ください。主な保障内容は以下のとおりです。 |
建物共済の満期日が日曜日なのですが、いつまでに継続手続きをすればいいですか? |
---|
土曜日・日曜日に満期を迎える契約の場合は、保障切れを防ぐ為に満期日の一か月前くらいから満期日の前営業日までに、所定の満期継続の契約手続きを済ませてください。また、平日満期の場合も同様の手続きをお願いします。 |
建物が古いのですが、どのくらいまで共済に加入できますか? |
---|
加入金額や共済の目的物の経過年数によって異なりますが、残存価額の割合(時価額÷再取得価額)が50%以上の場合には、再取得価額まで加入できます。再取得価額限度いっぱいに加入されている場合は、火災で建物が全損状態のとき再取得価額まで保障されます。十分な復旧資金を用意できる、再取得価額までの加入をお勧めします。 |
共有名義の建物が被害を受けたのですが支払いはどうなるの? |
---|
契約時に委任状(共同所有代表者)を徴求してあれば、その委任状に記されている共同所有代表者が請求します。共済金は請求した共同所有代表者に支払われます。 |
同一建物にJAと他社の共済に加入していますが、事故時の保障はどうなるの? |
---|
事故時の建物の評価額の範囲内で保障されます。JAおよび他社契約から保障される金額の合計は、建物事故時の評価額が限度となります。 |
建築中の建物は建物更生共済に加入できますか? |
---|
現在、建築中の建物はお引き受けすることはできませんが、引き渡し後であれば加入することができます。 |
建物を建て直したいのですが、共済契約はどうなりますか? |
---|
共済契約は新しく建て直した建物に保障の内容を変更することができます。そのときに面積または構造の変更がある場合は、契約内容の変更が必要となりますのでJAへご連絡下さい。なお、面積が旧建物に比べ増えている場合には、保障額が評価に比べ少なくなり、十分な保障が受けられなくなりますのであわせてご相談下さい。 |
2004年10月に発生した新潟県中越地震では、建物更生共済からいくら支払われたのですか? |
---|
新潟県中越地震でお役に立てた自然災害共済金は505億9,000万円で、支払件数は58,435件(平成17年3月31日までの支払状況です)になります。 |
事業用建物等の掛金は全額損金にできますか? |
---|
残念ながら、全額を損金にしてよいということではありません。税法に定められた部分についてのみ損金または必要経費とすることができます。 |
地震によって共済の目的である建物に火災が発生しました。 |
---|
建物は火災によって損害を受けましたが、原因は地震によるものなので、地震等の損害に該当します。地震共済金の支払対象となります。 |
自動車が家に飛び込んできて建物に損害をうけました。 |
---|
加害者が判明しているときは、被害を受けた方本人が加害者に損害賠償請求します。 ![]() |
落雷でテレビ、アンテナ、クーラー、電子レンジ、電気温水器が故障してしまいました。 |
---|
アンテナ、クーラー、電気温水器は建物更生共済(建物主契約)よりお支払いします。テレビ、電子レンジはMy家財プラスよりお支払いします。 ![]() |
盗難により窓ガラスが割られ現金の被害をうけました。 |
---|
窓ガラスの損害は建物更生共済(建物主契約)よりお支払いし、現金はMy家財プラスよりお支払いします。現金盗難の場合は、1回の事故につき生活資金に限り最高30万円まで保障します。 ![]() |
白アリにより建物が損害をうけました。 |
---|
白アリの損害は、火災等、自然災害、地震等に該当しないので共済金のお支払いはできません。 |
登録番号:20230511035