よくある質問 - 生命編
予定利率変動型年金共済の税制適格特約について教えてください |
---|
予定利率変動型年金共済(定期年金・終身年金)に税制適格特約を付加することにより、共済掛金の一定額を一般の生命共済の掛金とは別枠で所得税の控除が受けられ、所得税と住民税の軽減を図ることができます。 |
指定代理請求特約とはどんな特約ですか? |
---|
生命系の共済で被共済者が自ら共済金等を請求できない身体状況にある場合等に、被共済者に代わってあらかじめ指定された代理人が共済金等を請求できる特約です。 |
医療共済はどんな内容ですか? |
---|
従来の入院特約は平成22年3月で廃止となり、医療共済に一本化されました。 ![]() ![]() |
入院特約などの金額の変更はいつできるの? |
---|
入院特約の金額を増額される場合の付加時期は、契約応当日となります。その反対に減額を希望される場合についてはいつでも変更できます。 |
名義によって税金は変わるの? |
---|
一家の大黒柱に万一あったとき、残された家族の支えになるのが生命共済です。死亡共済金は、契約者、被共済者、受取人の関係により税金が異なってきます。一般的には、契約者と被共済者が同じで、受取人を配偶者や子供にするケースが多いです。死亡共済金が相続税の対象となり、死亡共済金から差し引ける非課税額(500万円×法定相続人数)があり、節税効果が図られます。 ![]() ![]() |
入院共済金の支払日数は、どのように数えるの? |
---|
当初の入院と同一の原因または直接の関係がある原因で200日以内に再入院した場合には、1入院として計算されます。 ![]() |
生命共済に加入するには、必ず病院で診査が必要なの? |
---|
病院へ行く時間のない方や、出かけたことのない病院へ行くことに抵抗をもたれている方も少なくありません。そこで、医師の診査を受けずに加入する方法があります。面接士扱いです。JA共済の面接士がご自宅等お客様のご指定の場所にお伺いいたします。もう一つは、代用診査扱いがあります。健康診断結果表(定期健康診断受診日から1年以内のもの)をご提出していただければ診査した方と同じ条件で加入できます。ただし、お申し込みの共済金額・年齢によっては面接士扱い・代用診査扱いにならない場合もあります。 |
子供が生まれるのですが、こども共済にはいつから加入できますか? |
---|
出生後でしか加入できないと思われがちですが、被共済者となられるお子様が生まれる前でも、出生前加入特則を付加することによって共済契約を締結することができます。お子様の出生予定日からさかのぼって140日以内であればご契約できます。 |
登録番号:20230511035