イチゴのサンドイッチ
料理研究家 波多野充子
422kcal(2人分)

材料(2人分)
イチゴ(中)・・・・・・・・・・・・・・18個
8枚切り食パン・・・・・・・・・・・・4枚
豆乳ヨーグルト・・・・・・・・・・・・200g
クリームチーズ・・・・・・・・・・・・40g
蜂蜜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
(1) ヨーグルトはざるにキッチンペーパーなどを敷き、冷蔵庫に入れて2~3時間水切りする。
(2) (1)が130~150gになったらクリームチーズと蜂蜜を加え、よく混ぜ合わせる。
(3) パンに(2)をたっぷり塗り、へたを取ったイチゴを載せてサンドする。パンを切ったとき、切り口にイチゴの真ん中が出るように配置するときれいに仕上がる。
(4) ラップに包み、30分程度冷蔵庫でなじませる(急ぐときは省略)。
(5) お好みでパンの耳を切り、4等分に切り分けて器に盛り付ける。
イチゴのシャーベット
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
97~116kcal(1人分)

材料(4人分)
イチゴ・・・・・・・・・・・・・・・・200g
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・80~100g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ミントの葉
(1) ゼラチンは大さじ1の水に振り入れ、15分以上置く。
(2) イチゴはへたを取り、ステンレスの容器やボウルなどに入れる。フォークの背で粗くつぶし、レモン汁を掛ける。
(3) 鍋に砂糖と水300mlを入れ、火に掛ける。砂糖が溶けたら、火から下ろし、(1)を入れて完全に溶かす。
(4) (3)の鍋を氷水に漬け、混ぜながら冷ます。(2)の容器に入れ、ふたやラップをして冷蔵庫で冷やす。
(5)1~2時間後、固まりかけたら、フォークでかき混ぜる。これを、2、3回繰り返す。
インゲンのひき肉春雨
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
227kcal(1人分)

材料(2人分)
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・100g
サヤインゲン・・・・・・・・・・・・100g
春雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
A ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・5cm
ショウガ・・・・・・・・・・・・小1かけ(5g)
B 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
スープのもと・・・・・・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
(1) 春雨を表示の通りに戻します。約5cm長さに切ります。
(2) サヤインゲンは両端を切り、長さを半分に切ります。
(3)Aはみじん切りにします。
(4) フライパン(大)に油を中火で熱し、(3)をいためます。香りが出てきたら肉を加え、フライ返しで押さえるようにして焼きます。バラバラになったら(2)を加えて軽くいためてからBを加えます。中火で7~8分煮ます。
(5) 最後に(1)を加えて2~3分煮て、汁気がほぼなくなったら火を止めます。
揚げインゲンのみそがらめ
175kcal(1人分)

材料(4人分)
サヤインゲン・・・・・・・・・・・・・・50本(約400g)
ニンニク(みじん切り)・・・・小さじ2杯
ショウガ(みじん切り)・・・・小さじ1杯
長ネギ(みじん切り)・・・・・・大さじ3杯
揚げ油、赤みそ、しょうゆ、酒、砂糖、
酢、カタクリ粉、油、豆板醤、ゴマ油
(1) サヤインゲンはヘタを落とし、中温の油でさっと素揚げにし、取り出して油を切る。
(2) ボウルに赤みそ、しょうゆ各大さじ2杯、酒大さじ1杯、砂糖大さじ2~2・1/2杯、酢大さじ1/2杯、カタクリ粉小さじ1杯、水1/3カップ入れてよく混ぜておく。
(3) 中華鍋に油大さじ1杯を強火で熱し、豆板醤小さじ1・1/2~2杯をさっと炒め、ニンニク、ショウガ、長ネギを加えて炒め合わせる。香りがたったら、(2)を加えて煮立て、とろみがついたら(1)を加えてからめ、ゴマ油小さじ1杯をふる。
インゲンのニンニクディップ
86kcal(1人分)

材料(4人分)
サヤインゲン・・・・・・・・・・・・・・25本(約200g)
赤ピーマン・黄ピーマン・・・・各1/2個
おろしニンニク・・・・・・・・・・・・大1かけ分
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩、しょうゆ、粗挽き黒コショウ、酢、
オリーブ油(またはサラダ油)
(1) サヤインゲンはヘタを落とす。ピーマン2種は細切りにする。
(2) 塩適量を入れた熱湯で(1)を好みのかたさにゆで、サヤインゲンは水に取って冷ます。それぞれ水けを切り、冷蔵庫で約30分冷やしておく。
(3) おろしニンニク、卵黄、しょうゆ大さじ1杯、粗挽き黒コショウ適量、酢大さじ1/2杯、オリーブ油大さじ1・1/2杯を混ぜ、(2)をつけて食べる。
インゲンとホタテのいため物
114kcal(1人分)

材料(4人分)
サヤインゲン・・・・・・・・・・・・・・・・50本(約400g)
ホタテ貝柱の水煮(缶詰)・・・・1缶(150g)
長ネギ(みじん切り)・・・・・・・・大さじ3杯
カタクリ粉、油、塩、酒、コショウ、
シャンツァイ(あれば)
(1) サヤインゲンはヘタを落とし、長さを斜め3等分に切る。
(2) カタクリ粉小さじ1・1/2杯は、水大さじ1杯で溶いておく。
(3) 中華鍋に油大さじ2杯を強火で熱し、(1)、塩1つまみを入れていため、長ネギを加えて混ぜる。
(4) (3)に水2・1/2カップ、ホタテの缶汁、酒大さじ2杯、塩小さじ1杯を加えて煮立て、ホタテをほぐしながら加える。味をみてコショウ適量をふり、(2)を加えてとろみをつける。火を止めてシャンツァイをちぎって加え、器に盛る。
エダマメの梅ご飯
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
316kcal(1人分)

材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・米用カップ2(300g)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400ml
梅干し・・・・・・・・・・・・・・・・1個(20g)
エダマメ(さやつき)・・150g
いりごま(白)・・・・・・・・大さじ2
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
しょうゆ・・・・・・・・・・小さじ1
(1) 米をといで炊飯器に入れ、分量の水に30分以上漬けます。Aの調味料と梅干しを丸ごと加えて混ぜ、ご飯を炊きます。
(2) エダマメは塩小さじ1/2(材料外)をよくもみ込んでから、熱湯で4~5分ゆでます。さやから豆を取り出します。
(3) ご飯が炊きあがったら、梅干しの種を除いて果肉をちぎり、ご飯に混ぜます。食べる直前にエダマメといりごまを加えて、全体に混ぜます。(おむずびにもお薦めです)。
エダマメと豚肉の炒め物
289kcal(1人分)

材料(4人分)
エダマメ(さやつき)・・・・・・・・500g
豚肩ロース薄切り肉・・・・・・・・・・200g
高菜漬け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
長ネギ(みじん切り)・・・・・・・・大さじ2杯
塩、酒、しょうゆ、ショウガ汁、
カタクリ粉、油、コショウ、ゴマ油
(1) エダマメは塩適量を入れた熱湯で6~7分ゆでる。さやから豆を取り出して薄皮を取る。
(2) 豚肉は包丁で粗くたたき、酒、しょうゆ各小さじ2杯、ショウガ汁、カタクリ粉各小さじ1杯をもみ込む。
(3) 高菜漬けは水につけて塩出しし、水気を絞って粗く刻む。
(4) 中華鍋に(3)を入れて中火にかけて炒り、水気が飛んだら取り出す。
(5) 中華鍋に油大さじ1・1/2杯を入れて強火で熱し、豚肉と長ネギを炒め、高菜漬け、エダマメを加えて、さらに炒める。酒、しょうゆ各大さじ1杯、コショウ適量を加えて調味し、ゴマ油小さじ1杯をふって器に盛る。
エダマメとエビのかき揚げ
375kcal(1人分)

材料(4人分)
エダマメ(さやつき)・・・・400g
エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個(約70g)
溶き卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個分
ダイコンおろし・・・・・・・・・・・・適量
レモン(櫛形切り)・・・・・・・・適量
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
塩、小麦粉、カタクリ粉、揚げ油
(1) エダマメは塩適量を入れた熱湯で6~7分ゆでる。さやから豆を取り出して薄皮を取る。
(2) エビは背わたと殻を取り、タマネギは5mm角に切る。
(3) ボウルに(1)、(2)を合わせ、小麦粉大さじ2~3杯を加えて混ぜる。
(4) 別のボウルに溶き卵と冷水1/2カップを混ぜ、小麦粉大さじ6杯、カタクリ粉大さじ3杯を加えて、さっくりと混ぜる。(3)のボウルに加え、大きく混ぜる。
(5) 揚げ油を中温に熱し、(4)を少量ずつまとめながら入れて、からりと揚げる。器に盛り、ダイコンおろし、レモン、しょうゆなどを添える。
すり流し汁
110kcal(1人分)

材料(4人分)
エダマメ(さやつき)・・・・・・400~450g
卵豆腐(市販品)・・・・・・・・・・2個(200g)
ミョウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩、だし汁、酒
(1) エダマメは塩適量を入れた熱湯で6~7分ゆでる。ざるに広げて塩少々をふって冷まし、豆を取り出して薄皮を取る。
(2) 卵豆腐は食べやすく切る。ミョウガは縦半分に切って薄切りにし、水にさらして水気を切る。
(3) (1)とだし汁3カップをミキサーにかける。鍋に移して弱火にかけ、酒大さじ1杯、塩小さじ1杯で調味する。
(4) 器に卵豆腐を入れて(3)を注ぎ、ミョウガを添える。
キヌサヤとかまぼこのゴマあえ
42kcal(1人分)

材料(4人分)
キヌサヤエンドウ・・・・・・・・100g
かまぼこ・・・・・・・・・・・・・・・・100g
白すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
塩、練りからし、砂糖
しょうゆ、だし汁
(1) キヌサヤは筋を取って塩ゆでし、水に取って冷ます。水気を切って斜め半分に切る。かまぼこは食べやすく切る。
(2) ゴマ、練りからし小さじ1/2~2/3杯、砂糖少々、しょうゆ大さじ1杯、だし汁大さじ1・1/2杯~2杯を混ぜ、(1)を加えてあえる。
キヌサヤと油揚げの炒り煮
76kcal(1人分)

材料(4人分)
キヌサヤエンドウ・・・・・・・・150g
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・20g
しょうゆ
(1) キヌサヤは筋を取り、油揚げは細切りにする。
(2) フッ素樹脂加工のフライパンを中火で熱し、油揚げを入れてカリッと炒りつける。ちりめんじゃこを加えて全体を混ぜ、(1)を上に散らす。
(3) 水1カップ、しょうゆ大さじ1杯を加え、ふたをして汁気がなくなるまで煮る。
キヌサヤと白身魚の甘酢炒め
237kcal(1人分)

材料(4人分)
キヌサヤエンドウ・・・・・・・・150g
白身魚の切り身・・・・・・・・・・300g
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(約100g)
ショウガ(千切り)・・・・・・15g
塩、酒、ショウガ汁、カタクリ粉、
しょうゆ、酢、砂糖、揚げ油、ゴマ油
(1) 白身魚は2cm幅に切り、塩小さじ1/4杯、酒小さじ2杯、ショウガ汁小さじ1杯、カタクリ粉大さじ1杯をからめて10分おく。キヌサヤは筋を取り、長ネギは斜め切りにする。
(2) 水1/3カップ、酒、しょうゆ、酢、砂糖各大さじ1・1/2杯、塩少々、カタクリ粉小さじ1杯を混ぜる。
(3) 揚げ油を中温に熱し、(1)をそれぞれカラリと揚げて取り出し、油を切る。
(4) 中華鍋に(2)を入れ、混ぜながらとろみがつくまで中火で煮たてる。(3)を加えてからめ、ゴマ油少々をふり、器に盛ってショウガを散らす。
オクラとトマトの煮びたし
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
41kcal(1人分)

材料(2人分)
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋(100g)
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個(150g)
A だし・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ml
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/8
削りかつお(パック)・・・・・・1/2袋
(1) オクラはがくを削り、塩少々(材料外)を擦り付けます。
(2) 鍋に湯を沸かし、トマトを湯むきします。続けて同じ湯でオクラをさっとゆでます。
(3) トマトとオクラを一口大に切ります。
(4) Aを鍋に合せて火にかけます。煮立ったらオクラ、トマトを加えて、すぐに火を止めます。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
(5) 器に盛り、削りかつおを散らします。
冷やしとろろ汁
13kcal(1人分)

材料(4人分)
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・20本(約150g)
ワカメ(塩蔵)・・・・・・・・10g
だし汁、酒、塩、しょうゆ
(1) 鍋にだし汁2・1/2カップを煮たて、酒大さじ1杯、塩小さじ2/3~1杯、しょうゆ少々を加えてひと煮し、火から下ろして冷ましておく。
(2) オクラは塩適量をふってもみ、熱湯でゆでて水に取って冷まし、水気を切る。へたを取って小口切りにし、飾り用に少量残してミキサーにかけ、(1)を加えて溶きのばし、冷蔵庫で冷やす。
(3) ワカメは湯にさっと通して水に取って冷まし、細切りにする。器に汁を張り、飾り用のオクラ、ワカメをのせる。
オクラとひき肉のカレー
771kcal(1人分)

材料(4人分)
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30本(約220g)
合いびき肉・・・・・・・・・・・・・・300g
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・大3個(約570g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・大1個(約220g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・大1かけ
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
ローリエ(あれば)・・・・・・1枚
カレールー(市販品)・・・・4人分
温かいご飯・・・・・・・・・・・・・・4人分(800g)
塩、バター、油、カレー粉
(1) オクラは塩適量をふってもみ、熱湯でゆでて水に取って冷ます。トマトは皮を湯むきし、粗く刻む。
(2) タマネギ、ニンニク、ショウガは、みじん切りにする。
(3) 鍋にバター、油各大さじ1杯を弱火で熱し、(2)を15分ほど炒める。ひき肉を加えてほぐしながら炒め、水5カップを加えて煮たて、トマトとローリエを加えて約20分煮る。
(4) フライパンにバター、油各大さじ1杯を中火で熱し、オクラをさっと炒める。
(5) (3) の鍋にオクラ、カレールーを加えて混ぜ、カレー粉適量を加えて調味する。器にご飯を盛り、カレーをかける。
オクラとマグロのあえ物
56kcal(1人分)

材料(4人分)
オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・20本(約150g)
マグロの刺身・・・・・・・・・・約130g
おろしワサビ・・・・・・・・・・大さじ2/3杯
塩、しょうゆ
(1) オクラは塩適量をふってもみ、熱湯でさっとゆでて水に取って冷ます。半量を飾り用に小口切りにし、残りは包丁で粗くたたく。
(2) おろしワサビ、しょうゆ大さじ大さじ1・1/2杯を混ぜる。
(3) マグロは角切りにして(2)の半量をからめ、たたいたオクラを加えて混ぜる。器に盛り、小口切りのオクラを散らして残りの(2)をかける。
甘い春キャベツご飯
料理研究家 波多野 充子
約365kcal(1人分)

材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
キャベツ・・・・・・・・・・・・1/4個(約200g)
アサリ・・・・・・・・・・・・・・15個
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・1枚
切り干し大根・・・・・・・・12g
梅干し・・・・・・・・・・・・・・2個
ショウガ・・・・・・・・・・・・1片
だし汁・・・・・・・・・・酒としょうゆを含む2カップ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
(1) 米は30分以上浸水後、水を切る。アサリは砂抜き後、殻をよく洗う。油揚げは熱湯で油抜き後、細目に切る。キャベツはザク切りにし、水気を切る。切り干し大根はさっと洗い、1~2cmに切る。ショウガは千切りにする。
(2) 鍋に米を入れ、キャベツ以外の材料を全て加える(アサリは最後に載せる)。
(3) 沸騰するまで強火、その後弱火で13分加熱したら火を止め、アサリを取り出しキャベツを加えてからふたをして12分蒸らす。炊飯器の場合も同様に、蒸らしに入ると同時にアサリを取り出しキャベツを加える。
(4) まだキャベツはしっかりしているが、全体をふんわりと混ぜ合わせるとなじむので、梅干しの種を除き、アサリを戻していただく。
春キャベツの炊き込みご飯
料理研究家 高島 陽子
約320kcal(1人分)

材料(2人分)
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2枚
しらす・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1・1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ショウガ・白ごま・・・・・・・・各少々
(1) 米をといでざるにあげ30分ほど置く。
(2) キャベツと油揚げを千切りにする。
(3) 炊飯器に(1)、酒、しょうゆ、塩を入れ、油揚げ、キャベツも入れて炊く。
(4) 炊き上がったご飯にしらすをまぶし、ショウガ、白ごまを添えていただく。
キャベツのトマトスープ
料理研究家 黛 かおる
約137kcal(1人分)

材料(4人分)
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個(300g)
ウインナーソーセージ・・・・・・4本(60g)
ニンニク、バター
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5カップ
スープのもと・・・・・・・・・・小さじ2
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・1枚
塩・こしょう、パセリのみじん切り、
粉チーズ
(1) キャベツは、2cm角に切る。タマネギは1cm角に切る。ニンジンは2~3mm厚さのいちょう切りにする。トマトはひと口大に切る。
(2) ソーセージは1cmの輪切りにする。ニンニクはみじん切りにする。
(3) 鍋に弱火でバターを溶かし、ニンニクを炒める。香りが出たら、タマネギ、ニンジン、トマトを炒める。キャベツを加え、ひと混ぜする。
(4) A、ソーセージを加え、強火で煮立てる。アクを取り、弱火で3~4分煮る。塩、こしょうで味を調える。器に盛ってから、好みで、パセリとチーズを散らす。
キャベツとアサリの酒蒸し
ベターホームのお料理教室 撮影:大井 一範
82kcal(1人分)

材料(2人分)
アサリ(殻つき・砂抜き)・・250g
春キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・250g
サヤエンドウ・・・・・・・・・・・・・・20g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
A ニンニク・・・・・・・・・・・・・・小1片(5g)
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・小1かけ(5g)
(1) アサリは殻をこすり合わせてよく洗います。
(2) キャベツは1.5cm幅のざく切りにします。サヤエンドウは筋を取り、斜め半分に切ります。
(3) Aは薄切りにします。
(4) フライパン(大)に油を熱し、弱めの中火でAをいためます。香りが出てきたら(1)、(2)を加え、強火でさっといためます。酒を振って、ふたをします。
(5) 弱火にし、3~4分蒸し煮にします。アサリの口が開いたら、しょうゆを加えて火を止めます。
*アサリの砂抜きの方法…貝が半分漬かるくらいの塩水(水カップ1に塩小さじ1の割合)に漬けて、暗い所に2~3時間置きます。
千切りキャベツのじゃこソースかけ
116kcal(1人分)

材料(4人分)
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・5枚(約300g)
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・20g
完熟トマト・・・・・・・・・・・・・・1個(約200g)
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・小1かけ
青ジソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚
ゴマ油、しょうゆ、酢、砂糖
(1) キャベツは芯を取って千切りにし、水にさらして水気を切り、器に盛る。
(2) トマトはヘタと種を取って1cm角に切る。ショウガはみじん切り、青ジソは千切りにする。
(3) フライパンにゴマ油大さじ2・1/2杯を中火で熱し、ちりめんじゃこ、ショウガを炒め、トマトを加えてさらに炒める。
(4) (3)にしょうゆ、酢各大さじ1杯、砂糖1つまみを加えて火から下ろし、青ジソを加えて混ぜ、(1)にかける。
キャベツとタコのマリネ
188kcal(1人分)

材料(4人分)
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・6~7枚(約400g)
ゆでタコの足・・・・・・・・・・・・1本(約100g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個(約50g)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・4cm(約40g)
塩、酢、サラダ油、砂糖
(1) キャベツは芯を取って一口大に切る。タコは薄いそぎ切りにする。タマネギは薄切り、ニンジンは皮をむいて千切りにする。
(2) ボウルにキャベツ、タマネギ、ニンジンを入れて塩小さじ1・1/2杯をふり、手で軽くもむ。酢大さじ3杯、サラダ油大さじ4杯、砂糖大さじ1・.1/2杯とタコを加えて全体を手で混ぜる。
(3) 冷蔵庫に入れて約30分置いてなじませ、器に盛る。
塩もみキャベツの豚肉巻き
120kcal(1人分)

材料(4人分)
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・6~7枚(約400g)
豚もも薄切り肉・・・・・・・・300g
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・1かけ
塩、コショウ、酢、しょうゆ、みりん、
すだち(あれば)
(1) キャベツは芯を取って千切り、ショウガも千切りにする。ともにボウルに入れて塩小さじ1・1/3杯をふってもみ、しんなりしたら水気を絞る。
(2) 20cm長さのラップに豚肉の1/3量を縦に少しずつ重ねて置き、コショウ少々をふる。(1)の1/3量を中央に置いてくるくると巻き、ラップで包む。同様にして計3本作る。
(3) 耐熱皿に(2)を並べ、電子レンジで約5分加熱する。あら熱が取れたら食べやすく切って器に盛り、すだちを添え、酢、しょうゆ各大さじ2杯、みりん大さじ1/2杯を混ぜたたれをかける。
キュウリとイカのイタリアン炒め
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
110kcal(1人分)

材料(2人分)
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
イカ(ロールイカなど)・・・・・・80g
A 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・各少々
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片(10g)
バジルの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
B 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・各少々
(1) キュウリは長めに乱切りにし、塩小さじ1/4を振って約5分置きます。水気を絞ります。
(2) イカは表面に格子状の切り込みを入れ、キュウリと同じくらいの大きさに切ります。Aを振り、下味を付けます。
(3) ニンニクはみじん切り、バジルは粗く刻みます。
(4) フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ、弱火で炒めます。香りが出たら、キュウリ、イカを加え、強火で炒めます。キュウリが少ししんなりしたらBを加え、バジルを加えてすぐに火を止めます。
キュウリとイカのあえ物
32kcal(1人分)

材料(4人分)
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・・・2本(約200g)
スルメイカの胴・・・・・・・・・・1ぱい分
おろしショウガ・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩、しょうゆ、酢、砂糖
(1) キュウリはすりこ木でたたいて食べやすく手でちぎり、塩少々をふって10分おく。しんなりとしたら、水気をぎゅっと絞る。
(2) イカは内臓、軟骨を取り、皮をむく。表面に格子の切り目を入れて1cm幅に切り、塩少々を入れた熱湯でゆでて水気を切る。
(3) ボウルに(1)、(2)、しょうゆ、酢各大さじ1杯、砂糖1つまみを入れて混ぜる。ショウガを加えてさらに混ぜ、器に盛る。
キュウリとナシの白あえ
85kcal(1人分)

材料(4人分)
キュウリ・・・・・・・・・・・・・・2本(約200g)
ナシ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個(約200g)
レーズン・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・1/3丁(約100g)
練りゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯強
塩、みそ(甘口)、薄口しょうゆ、砂糖
(1) キュウリは皮をむいて種を取り、1cm角に切る。塩少々をふってもみ、水気を軽く絞る。ナシは皮をむいて、へたとしんを取り、1cm角に切る。塩水にさっと通して水気を切る。レーズンは湯につけてもどし、水気を切る。
(2) 耐熱皿に豆腐をのせ、ラップをかけずに電子レンジで1分加熱し、万能こし器でこす。
(3) ボウルに豆腐、練りゴマ、みそ大さじ1杯、薄口しょうゆ小さじ1杯、塩、砂糖各少々を混ぜ、(1)を加えてあえる。
キュウリとエビの塩炒め
117kcal(1人分)

材料(4人分)
キュウリ・・・・・・・・・・・・小3本(約250g)
エビ・・・・・・・・・・・・・・・・250g
セロリ・・・・・・・・・・・・・・1・1/2本(約150g)
赤トウガラシ・・・・・・・・1本
塩、コショウ、カタクリ粉、油、
鶏がらスープの素、砂糖
(1) キュウリは皮をむいて縦半分に切り、種を取って1cm幅の斜め切りにする。セロリも筋を取って同様に切る。
(2) エビは尾に近い1節を残して殻をむき、背に切り込みを入れて背わたを取る。塩、コショウ各少々、カタクリ粉大さじ1杯をふってから炒める。
(3) カタクリ粉小さじ2/3杯は水小さじ1・1/3杯で溶いておく。
(4) 中華鍋に油大さじ1杯を強火で熱し、(1)をさっと炒めて、ひたひたの水を加える。煮たったら、ざるに上げて水気を切る。
(5) 中華鍋に油大さじ1杯を強火で熱し、(2)、赤トウガラシを炒める。湯1カップ、鶏がらスープの素少々、塩、砂糖各小さじ1杯、コショウ少々を加えて煮たて、(4)を戻し、(3)を加えてとろみをつける。
牛ゴボウの甘辛煮
「キッチン晴人」のオーナーシェフ 永井智一
---

材料(4人分)
新ゴボウ・・・・・・・・・・・・・・・・3本
牛肉(すき焼き用)・・・・・・8枚
水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
煮込み用たれ しょうゆ・・3/4カップ
みりん・・・・1カップ
酒・・・・・・・・3/4カップ
砂糖・・・・・・150~200g(お好みで)
(1) 3~4cmほどに切り軟らかくなるまで下ゆでしたゴボウを冷まして、広げた牛肉で巻き、サラダ油(材料外)をひいたフライパンで表面を焼き固め、取り出しておく。
(2) (1)のフライパンに煮込み用たれを入れ、沸騰させて(1)を入れ煮込む。
(3) (2)の煮汁に程よくとろみがついてきたら火を止める。
(3) ささがきゴボウをサラダ油(材料外)で揚げ、下に敷き、(3)を盛り付け水菜をあしらい出来上がり。
ゴボウのかき揚げ丼
「キッチン晴人」のオーナーシェフ 永井智一
---

材料(1人分)
新ゴボウ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ゆでたエダマメ・・・・・・・・・・少々
丼たれ かつおだし汁・・・・1カップ
しょうゆ・・・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ2
てんぷら粉・・・・・・・・・・・・・・適宜
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
(1) 丼たれを鍋で一煮立ちさせる。
(2) ボウルにささがきしたゴボウとニンジンを入れ薄力粉をまぶし、水(材料外)で溶いたてんぷら粉(天ぷら衣)を入れさっくりと混ぜる。
(3) 直径18cmのフライパンにサラダ油(材料外)を多めにひき熱し、(2)を流し入れ中火で両面を揚げ焼きにする。
(4) (3)のフライパンの油を拭き取り、丼たれを適量入れ沸騰させ、かき揚げを入れ、溶き卵でとじてご飯の上にのせ出来上がり。枝豆を散らす。
コマツナ入り焼きそば
ベターホームのお料理教室 撮影:松島均
551kcal(1人分)

材料(2人分)
コマツナ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g
牛もも肉(薄切り)・・・・・・・・・・100g
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ゆでたけのこ・・・・・・・・・・・・・・・・60g
B オイスターソース・・・・・・・・大さじ1・1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
焼きそば用麺(蒸し麺)・・・・・・2袋(340g)
塩・コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・各少々
(1) コマツナは4cm長さに切り、葉と軸に分けます。ゆでたけのこは5cm長さの薄切りにします。
(2) 牛肉は一口大に切り、Aを順にもみ込みます。Bは合わせます。
(3) 麺は袋の口を切り(袋の破裂を防ぐため)、袋に入れたまま、500Wの電子レンジで約2分加熱し、ほぐします。
(4) フライパンに油を大さじ1/2(分量外)を熱し、牛肉を炒めて、色が変わったら取り出します。
(5) 続けて、油大さじ1/2(分量外)を足し、小松菜の軸、ゆでたけのこ、麺、小松菜の葉の順に加えて炒めます。肉を戻し入れ、Bを加えて全体を混ぜます。塩、こしょうで味を調えます。
コマツナとベーコンのスパゲティ
497kcal(1人分)

材料(4人分)
コマツナ・・・・・・・・・・・・・・・・小1把(約200g)
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
完熟トマト・・・・・・・・・・・・・・1個(約200g)
マッシュルーム・・・・・・・・・・4個
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
赤トウガラシ・・・・・・・・・・・・1~2本
スパゲティ・・・・・・・・・・・・・・320g
塩、オリーブ油(または油)、コショウ
(1) コマツナは茎と葉に切り分け、それぞれ4cm長さに切る。ベーコンは1cm幅に切る。トマトはへたと種を取って一口大のざく切りにする。マッシュルームは薄切り、ニンニクは粗いみじん切りにする。
(2) 鍋に湯を沸かし、塩適量、スパゲティを入れてゆで始める。
(3) フライパンにオリーブ油大さじ3~4杯、ニンニク、赤トウガラシを入れて弱火で炒める。
(4) ニンニクがカリッとしたら、ベーコン、マッシュルーム、コマツナの茎、葉、トマトの順に加え、手早く炒め合わせる。
(5) ゆでたてのスパゲティをざるに上げて水気を切り、(4)のフライパンに加える。塩、コショウ各少々で調味し、器に盛る。
コマツナと油揚げの混ぜご飯
529kcal(1人分)

材料(4人分)
コマツナ・・・・・・・・・・・・・・・・小1把(約200g)
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・30g
白炒りゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ3杯
温かいご飯・・・・・・・・・・・・・・4人分(900g)
油、しょうゆ、塩、みりん
(1) コマツナは葉と茎に切り分け、それぞれ細かく刻む。油揚げは5mm角に切り、ちりめんじゃこはざるに入れて熱湯をかける。
(2) 中華鍋に油大さじ1・1/2杯を中火で熱し、コマツナの茎、葉、油揚げ、ちりめんじゃこの順に加えていためる。
(3) 全体に油がまわったら、しょうゆ大さじ1杯、塩小さじ1/2杯、みりん小さじ1杯で調味し、ゴマを加えてひと混ぜする。
(4) ご飯に(3)を加えて混ぜ、器に盛る。
コマツナとエノキの梅あえ
32kcal(1人分)

材料(4人分)
コマツナ・・・・・・・・・・・・・・・・1把(約250g)
エノキタケ・・・・・・・・・・・・・・2袋(約200g)
梅干し・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
カツオ節・・・・・・・・・・・・・・・・3g
塩、しょうゆ、みりん、だし汁
(1) コマツナは塩少々を入れた熱湯でゆでて水に取って冷まし、水気を絞って4cm長さに切る。エノキタケは根元を落として長さを半分に切り、熱湯でゆでて水気を切る。
(2) 梅干しは種を取って細かくたたき、カツオ節、しょうゆ大さじ2/3~1杯、みりん、だし汁各大さじ1杯を加えて混ぜる。
(3) (2)に(1)を加えてあえ、器に盛る。
サツマイモと豆の雑穀ご飯
約377kcal(1人分)

材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップ(360ml)
雑穀ミックス・・・・・・・・・・大さじ5(40g)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・480ml
サツマイモ・・・・・・・・・・・・150g
大豆(水煮)・・・・・・・・・・50g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
(1) 米はといで水気をきり、雑穀(目の細かい茶こしなどでさっと洗う)とともに分量の水に30分以上漬ける。
(2) サツマイモはよく洗い、皮つきのまま1.5cm角に切る。水に漬けて水気をきる。
(3) 炊飯器の(1)の中に、(2)、大豆、塩、酒を加えてさっと混ぜ、普通に炊く。
(4) 蒸らし終わったら、芋を崩さないように、全体を大きく混ぜる。
リンゴとサツマイモの焼き菓子
ベターホームのお料理教室 撮影:対馬 一次
約287kcal(1人分)

材料(2人分)
サツマイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(200g)
リンゴ(あれば紅玉)・・・・・・・・1/2個(150g)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
(1) サツマイモは1cm厚さの輪切りにし、水にさらします。軟らかくなるまでゆでます。
(2) サツマイモの皮をむき、鍋に入れて木べらでつぶします。砂糖と牛乳を加えて混ぜ、弱火で2~3分煮ます。バター10gを入れてなじませ、火を止めます。
(3) リンゴは皮付きのまま横に半分にし、3mm厚さに切ります。
(4) 耐熱皿に(2)を入れ、表面を平らにします。上に(3)のリンゴを並べ、バターを小さく切って散らし、グラニュー糖を振ります。
(5) オーブントースターで約8分(または200度のオーブンで約5分)、焼き色を付けます。
サツマイモの辛味炒め
ベターホームのお料理教室 撮影:大井 一範
約246kcal(1人分)

材料(2人分)
サツマイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・1/2株(150g)
牛もも肉(焼き肉用)・・・・・・・・80g
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10cm
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1片(5g)
B スープのもと・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
豆板じゃん・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
(1) サツマイモはよく洗い、皮付きのまま、約1cm厚さの半月りか、いちょう切りにして、水にさらします。ブロッコリーは小房に分け、茎葉短冊切りにします。
(2) 耐熱容器に(1)を重ならないように並べ、ラップを掛け、電子レンジで約2分30秒(500W)加熱します。
(3) 牛肉は一口大に切り、Aをもみ込みます。ネギは1cm厚さの斜め切り、ショウガは薄切りにします。Bを合わせます。
(4) フライパンに油大さじ1/2を熱して肉を炒め、色が変わったら取り出します。
(5) フライパンを拭いて、油大さじ1/2を足し、ネギとショウガを弱火で炒めます。香りが出たら(2)と肉を加え、中火で炒めます。Bを回し掛け、全体に絡めます。
サツマイモのミルク煮
294kcal(1人分)

材料(4人分)
サツマイモ・・・・・・・・・・・・・・大2本(約500g)
ミックスナッツ・・・・・・・・・・1/2カップ
レーズン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3杯
牛乳、砂糖、バター
(1) サツマイモは皮をむいて2cm角に切り、水にさらして水気を切る。
(2) オーブントースターの天板にアルミ箔を敷き、粗く刻んだミックスナッツを広げて2~3分焼く。
(3) 鍋に(1)とひたひたの水を入れ、やわらかくなるまで5~6分ゆでる。
(4) 鍋のゆで汁を捨てて牛乳1/2カップ、砂糖小さじ2杯、バター大さじ1杯を加え、中火にかける。木べらで混ぜながら2~3分煮、(2)とレーズンを加え混ぜる。
サツマイモとさつま揚げの煮物
267kcal(1人分)

材料(4人分)
サツマイモ・・・・・・・・・・・・・・大2本(約500g)
さつま揚げ・・・・・・・・・・・・・・250g
だし汁、砂糖、薄口しょうゆ、みりん
(1) サツマイモは皮をつけたまま1.5cm厚さの半月切りにし、水にさらして水気を切る。
(2) さつま揚げは熱湯で1~2分ゆで、食べやすく切る。
(3) 鍋に(1)、(2)、だし汁2カップ、砂糖小さじ1杯、薄口しょうゆ、みりん各大さじ2杯を入れて煮たて、あくを取る。落としぶたをして弱めの中火で約15分煮る。
サツマイモの皮と鶏肉の炒め物
326kcal(1人分)

材料(4人分)
サツマイモの皮・・・・・・・・2~3本分(約600g)
鶏胸肉・・・・・・・・・・・・・・・・1枚(約200g)
塩、コショウ、油、砂糖、酒、だし汁、
薄口しょうゆ、黒炒りゴマ(あれば)
(1) 厚めにむいたサツマイモの皮は細切りにして水にさらし、水気を切る。鶏肉は1cm幅に切り、塩、コショウ各少々をふる。
(2) フライパンに油大さじ1杯を中火で熱し、鶏肉、サツマイモの皮の順に炒める。
(3) 全体に油がまわったら、砂糖大さじ1杯、酒、薄口しょうゆ各大さじ2杯、だし汁1/4カップを順に加え、汁気がなくなるまで煮る。器に盛り、ゴマ少々をふる。
サトイモのコロッケ
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
411kcal(1人分)

材料(4人分)
サトイモ・・・・・・・・・・・・・・・・5~6個(600g)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・150g
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・10g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・少々
衣 小麦粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
パン粉・・・・・・・・・・・・・・30g
卵水・・・・・・溶き卵1/2個分+水大さじ1
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・30g
かい割れダイコン・・・・・・・・1パック
(1) サトイモは洗って、泥を落とします。皮付きのままラップで包み、電子レンジ(500W)で8~10分加熱します。熱いうちに皮をむき、フォークで粗くつぶします。塩小さじ1/4を混ぜます。
(2) ネギはみじん切りにします。ショウガは皮付きのまま、すりおろして汁をしぼります。
(3) フライパンに油大さじ1/2を熱し、肉をパラパラになるまで炒めます。火を止め、(2)を加えて混ぜ、塩、こしょうで調味します。(1)に混ぜ、8等分して丸めます。溶き卵に水を加えて混ぜ、卵水を作ります。衣を順に付けます。
(4) 揚げ油を中温(160~170度)に熱し、(3)を2~3分揚げます。
(5) セロリは筋を取って薄切り、ニンジンは千切りにします。かい割れダイコンは長さを半分にします。水に漬けて、パリッとさせ、水気を切り、付け合わせにします。
サトイモのつぶし焼き
103kcal(1人分)

材料(4人分)
サトイモ・・・・・・・・・・・・・・・・小8個(約350g)
サクラエビ・・・・・・・・・・・・・・大さじ4杯
アオノリ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
ゴマ油、紅ショウガ(あれば)
(1) サトイモは皮をむかずに耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで3分加熱する。上下を返し、さらに3~4分加熱し、皮をむく。
(2) バットに半量のサクラエビを広げ、(1)をのせて手で軽く押さえてつぶす。サトイモの上面に残りのサクラエビとアオノリをのせて手で押さえつけ、形を整える。
(3) フライパンにゴマ油大さじ1・1/2杯を中火で熱し、(2)の両面を焼く。器に盛り、紅ショウガ適量を添える。
サトイモコロッケ
442kcal(1人分)

材料(4人分)
サトイモ・・・・・・・・・・・・・・・・大8個(約550g)
鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・100g
タマネギ(みじん切り)・・1/4個(約50g)
練りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
砂糖、みそ、酒、油、マヨネーズ、
しょうゆ、だし汁、小麦粉、溶き卵、
パン粉、揚げ油、万能ネギ(あれば)
(1) サトイモは皮をむかずに耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで5分加熱する。上下を返してさらに4~5分加熱し、皮をむいて粗くつぶす。
(2) 砂糖、みそ各小さじ1杯、酒大さじ1杯を混ぜておく。
(3) フライパンに油少々を中火で熱し、ひき肉、タマネギを入れて炒め、(2)を加えて全体を混ぜ、火から下ろす。(1)に加えて混ぜ、12等分のだんご状にまとめる。
(4) 練りゴマ、マヨネーズ大さじ2杯、しょうゆ小さじ1杯、だし汁大さじ2杯を混ぜる。
(5) (3)に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、中温の揚げ油で揚げる。切った万能ネギと(4)のソースを添える。
サトイモとミツバのサラダ
442kcal(1人分)

材料(4人分)
サトイモ・・・・・・・・・・・・・・・・中8個(約400g)
根ミツバ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2把(約150g)
しょうゆ、マヨネーズ、薄口しょうゆ、
だし汁、ユズの皮の千切り(あれば)
(1) サトイモは皮をむかずに耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで3分加熱し、上下を返してさらに3~5分加熱し、皮をむいて4等分に切る。
(2) 根ミツバは熱湯でさっとゆでて、水に取って冷まし、水気を絞る。しょうゆ少々をふってさらに絞り、3cmの長さに切る。
(3) マヨネーズ大さじ4杯、薄口しょうゆ小さじ1杯、だし汁大さじ1~2杯を混ぜ、(1)、(2)をあえる。器に盛ってユズの皮を散らす。
ポテトのローズマリーソテー
ベターホームのお料理教室 撮影:大井 一範
235kcal(1人分)

材料(4人分)
ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・中4個(600g)
ウインナーソーセージ・・・・・・6本
ローズマリー・・・・・・・・・・・・・・1~2本
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩、こしょう
(1) ジャガイモは皮をむき、6~8つのくし形に切り、水にさらします。鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかけ、竹ぐしが通るやわらかさまでゆでます(電子レンジの場合は1個につき、4分加熱〈500W〉。途中上下を返します)。
(2) ソーセージには切り目を入れ、斜め半分に切ります。ローズマリーは葉を摘み取ります。
(3) フライパンに油を熱し、(1)のジャガイモを色づくまでいためます。(2)を加えて、さらにいためます。塩、こしょうで味を調えます。※お好みで粒マスタードなどを添えてもOK。
新ジャガとグリーンピースのスープ煮
ベターホームのお料理教室 撮影:大井 一範
175kcal(1人分)

材料(2人分)
新ジャガイモ・・・・・・・・・・250g
グリーンピース・・・・・・・・20さや(正味100g)
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・1枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
固形スープのもと・・・・・・1/2個
ローリエ(1枚)、塩、こしょう
(1) ジャガイモは皮をむき、大きいものは半分に切って水にさらします。グリーンピースは豆をさやから出します。ベーコンは1cm幅に切ります。
(2) 鍋にジャガイモ、水を入れて火にかけます。沸騰したらグリーンピース、ベーコン、スープのもと、ローリエを入れ、ふたをして中火で約10分煮ます。
(3) 塩、こしょうで味を調え、汁気がほぼなくなったら、火を止めます。
みそじゃが
料理研究家 黛 かおる
335kcal(1人分)

材料(4人分)
牛薄切り肉(切り落とし)・・・・・・200g
ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
グリーンピース(冷凍)・・・・・・・・30g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
だし、砂糖、みそ、しょうゆ
(1) 肉は4~5cm幅に切る。ジャガイモは皮をむき、四つに切る。タマネギは大きめのくし形切りにする。
(2) 鍋に、油を熱し、肉、タマネギ、ジャガイモ、の順にいためる。
(3) だし2カップと砂糖大さじ2、みそ大さじ2、しょうゆ大さじ1を加え、沸騰したら火を弱め、ふたをして約15分煮る。
(4) グリーンピースを加え、2~3分煮て仕上げる。
ポテトオムレツのケチャップあんかけ
318kcal(1人分)

材料(4人分)
ジャガイモ(男爵)・・・・・・・・2個(約300g)
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3/4本
油、塩、コショウ、牛乳、
トマトケチャップ、鶏がらスープの素、
砂糖、酢、カタクリ粉
(1) ジャガイモは皮をむいて6mm角の棒状に切り、水にさらして水気を切る。長ネギは5cm分を千切りにし、残りは薄い小口切りにする。
(2) フライパンに油大さじ2杯を弱めの中火で熱し、ジャガイモ、小口切りの長ネギを入れて5~6分炒め、取り出す。
(3) ボウルに卵を割りほぐし、塩、コショウ各少々、牛乳大さじ2杯、(2)を加えて混ぜる。
(4) フライパンに油大さじ2杯を中火で熱し、(3)の卵液を流す。菜箸で混ぜながら半熟状になるまで焼き、ふたをして弱火で2分焼く。返して裏面も焼く。取り出して切り分け、器に盛る。
(5) 鍋に水、トマトケチャップ各1/2カップ、鶏がらスープの素小さじ1/2杯、砂糖小さじ1杯、酢大さじ1杯を煮たて、カタクリ粉大さじ1杯を水大さじ2杯で溶いて加え、ひと煮してとろみをつける。火から下ろして(4)の卵にかけ、千切りにした長ネギを添える。
カレー肉じゃが
382kcal(1人分)

材料(4人分)
ジャガイモ(男爵)・・・・・・4個(約600g)
牛細切れ肉・・・・・・・・・・・・・・300g
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・大1本(約200g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1個(約200g)
キヌサヤエンドウ・・・・・・・・15~17枚
塩、油、だし汁、砂糖、カレー粉、
しょうゆ、酒、みりん、バター
(1) ジャガイモは皮をむき、4つに切って水にさらし、ざるに上げて水気を切る。ニンジンは乱切りにし、タマネギは縦6等分に切る。キヌサヤは筋を取って塩ゆでし、水気を切る。
(2) 鍋に油大さじ1杯を中火で熱し、牛肉を炒めて肉の色が変わったら取り出す。油少々を足して熱し、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを加えていためる。
(3) 牛肉を戻し入れ、だし汁2カップ、砂糖大さじ1杯、カレー粉小さじ2杯、しょうゆ大さじ3杯、酒、みりん各大さじ2杯を加える。あくを取り、落としぶたをして弱めの中火で約20分煮る。
(4) キヌサヤを加えてひと煮し、バター大さじ2/3杯を加えて全体をひと混ぜし、器に盛る。
ポテトとホタテのサラダ
155kcal(1人分)

材料(4人分)
ジャガイモ(メークイン)・・2個(約300g)
ホタテ貝柱(刺身用)・・・・・・4個
ミツバ・・・・・・・・・・・・・・・・1束(100~150g)
梅干し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
サラダ油、食用菊(あれば)
(1) ジャガイモは皮をむき、千切りにして熱湯でさっとゆで、ざるに上げて水気を切る。ホタテ貝柱は薄切りにしてさっと湯に通し、水気を切る。
(2) ミツバは葉を摘み、根をさっとゆでて水に取って冷まし、3cm長さに切る。
(3) 梅干しは種を取って細かくたたき、昆布茶、水大さじ3杯、サラダ油大さじ2杯を混ぜる。
(4) 器に(1)、(2)を盛り、(3)のドレッシングをかける。キクの花びらを散らす。
豚肉と新ショウガの炒め物
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
217kcal(1人分)

材料(2人分)
豚もも肉(薄切り)・・・・・・・・150g
新ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・50g
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(100g)
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・こしょう・・・・・・・・・・各少々
B 豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4~1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
酒・水・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1
しょうゆ・酢・・・・・・・・・・各小さじ1
(1) 豚肉は7~8mm幅に切ります。Aをもみ込みます。
(2) セロリと新ショウガは、斜め薄切りにします。ボウルに一緒に入れ、塩小さじ1/6(材料外)を混ぜます。しんなりしたら、軽く水気を搾ります。
(3) Bは合わせます。
(4) フライパンに油を熱し、(1)を強火で炒めます。色が変わったら(2)の野菜を加えてさっと炒め、(3)を加えて絡めます。
豚肉のショウガ焼きのせ丼
料理研究家 黛 かおる
688kcal(1人分)

材料(4人分)
温かいご飯・・・・・・・・・・・・・・・・800g
豚ロース肉(ショウガ焼き用)・・400g
かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
赤ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
塩・コショウ・・・・・・・・・・・・・・各少々
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
A ショウガ汁(ショウガ30g)・・大さじ1
酒・しょうゆ・・・・・・・・・・各大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
(1) Aを合わせ、豚肉を漬ける。約10分置く。
(2) タマネギは5mm厚さに切る。2種類のピーマンは縦半分に切り、種を取ってから細く切る。
(3) フライパンに油大さじ1を熱し、2をいためる。油がなじむまでいためたら、塩、コショウをして取り出す。
(4) 1の汁気を切り、かたくり粉を両面にまぶす。フライパンに残りの油を入れ、両面をこんがり焼いて取り出す。すべて焼き終わったら油をふき取り、残った漬け汁を加える。焼き終わった1をフライパンに戻し、全体に汁を絡めて色よく仕上げる。
(5) 器にご飯を盛り、野菜と肉を載せたら、汁を回し掛ける。
スイカのサラダ
ベターホームのお料理教室 撮影:対馬一次
65kcal(1人分)

材料(2人分)
スイカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正味 100g
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5個
グレープフルーツ・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ミントの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・各少々
(1)スイカを2cm角に切ります。ミニトマトはへたを取って半分に切り、グレープフルーツは果肉を取り出して2~3つに切ります。
(2)(1)の汁気を切って合わせ、オリーブ油と塩、コショウでさっとあえます。
(3)器に盛り、ミントを飾ります。
エビとソラマメのマヨネーズ炒め
ベターホームのお料理教室 撮影:対馬一次
299kcal(1人分)

材料(2人分)
ソラマメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・正味 150g ※
エビ(無頭・殻付き)・・・・・・180g
A かたくり粉(大さじ1)、
卵白(1個分)、塩(小さじ1/8)、
こしょう(少々)
B マヨネーズ(大さじ2)、卵黄(1個)、
酒(大さじ1/2)
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1・1/2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々
※さや付きソラマメの場合は500~600g
(1)ソラマメは、硬めにゆでて皮をむきます。
(2)エビは殻をむき、背開きにして背わたを取ります。Aをもみ込みます。
(3)Bを合わせます。
(4)油小さじ1/2で(1)を炒め、塩、こしょうを振って取り出します。
(5)油小さじ1を足し、(2)を炒めます。色が変わったら(3)を加えてさっと炒め、(4)を加えてひと混ぜします。
ダイコンと牛肉のスープ
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
88kcal(1人分)

材料(2人分)
ダイコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
牛もも肉(薄切り)・・・・・・・・・・60g
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片(10g)
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2(400ml)
スープのもと・・・・・・・・・・・・小さじ1
B 花しょう※・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/6
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
※花しょうは中華食材で、粒さんしょうのことです。
(1) ダイコンは5cm長さ、7~8mm角の拍子切りにします。
(2) 牛肉は1~1.5cm幅に切ります。
(3) ネギは斜め切り、ショウガは薄切りにします。
(4) 鍋にAとダイコンを入れて火にかけ、ふたをして2~3分煮ます。牛肉、ネギ、ショウガを加え、沸騰したら、あくを取ります。
(5) Bを加えて調味します。
ダイコンとひき肉の炒め煮
料理研究家 黛 かおる
約206kcal(1人分)

材料(4人分)
ダイコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800g
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
(1) ダイコンは皮をむいて、5cm長さの乱切りにする。鍋にダイコンとかぶるくらいに水を入れて、強火に掛け、少し透き通ってくるくらいまでゆでる。ざるに取る。
(2) ショウガは粗みじんに切る。
(3) 厚手の鍋に油を熱し、(2)とひき肉を炒め、肉がバラバラになったら、(1)を加えて、炒める。水を1・1/2カップ(300ml)入れて煮る。
(4) (3)に砂糖、みりん、しょうゆを加え、中火で、汁が少なくなるまで煮る。最後に強火にして、煮汁を全体に絡める。器に盛り、ネギを載せる。
ダイコンと牛肉の煮物
料理研究家 黛 かおる
約282kcal(1人分)

材料(4人分)
ダイコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1本(800g)
牛肉(もも薄切り)・・・・・・・・300g
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
A 水(カップ1)、酒(カップ1/2)、
砂糖(大さじ2)、酢(大さじ1)、
しょうゆ(大さじ4)
(1) ダイコンは皮をむき、縦に4つ割りにしてから6~7cmの長さの乱切りにする。肉は4~5cmの長さに切る。
(2) ネギは3cmのぶつ切り、ショウガ、ニンニクは薄切りにする。Aを合わせる。
(3) 鍋に油を熱してショウガ、ニンニク、ネギを入れ全体に油がなじんだら、肉とダイコンを入れて炒める。肉の色が変わったら、Aを入れて、煮たったら火を弱め、あくを取り、ふたをして中火で約20分、煮汁が少なくなるまで煮る。途中、1~2回全体を混ぜ、味を均一にする。
ダイコンと白身魚のサラダ
129kcal(1人分)

材料(4人分)
ダイコン・・・・・・・・・・・・・・小1/2本(約400g)
白身魚の刺身(タイなど)・・150g
ミツバ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1把(約50g)
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ポテトチップス・・・・・・・・・・・・適量
ゴマ油、塩、レモン汁、コショウ
(1) ダイコンは皮をむき、6cm長さの千切りにする。白身魚は薄いそぎ切りにし、ミツバは3cm長さに切る。
(2) 長ネギは4cm長さの千切りにし、水にさらして水気を切る。
(3) ボウルにゴマ油大さじ2杯、塩小さじ1杯、レモン汁大さじ1杯、コショウ少々を混ぜ、(1)、(2)を加えてあえる。器に盛り、ポテトチップスを粗く砕いてのせる。
ふろふきダイコンのエビあんかけ
52kcal(1人分)

材料(4人分)
ダイコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20cm
むきエビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
だし汁、酒、薄口しょうゆ、塩、
カタクリ粉、ミツバ(あれば)
(1) ダイコンは5cm厚さに切って皮をむき、面取りをして十文字の隠し包丁を入れる。米を加えた、ひたひたの水で約30~40分ゆで、水洗いする。
(2) エビは粗いみじん切りにする。
(3) (1)のダイコンとだし汁2カップを鍋に入れて煮たて、酒大さじ1杯、薄口しょうゆ小さじ1杯、塩小さじ1/2杯を加えて弱火で約8分煮て器に盛る。
(4) 鍋の煮汁を煮たてて(2)を加え、カタクリ粉大さじ1杯を水大さじ2杯で溶いて加える。(3)にかけ、ミツバを添える。
ジャガイモとタマネギのスープ
料理研究家 黛 かおる
約122kcal(1人分)

材料(4人分)
ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個(300g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個(200g)
セロリ(茎)・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本(50g)
トウモロコシ(粒・冷凍)・・・・50g
ニンニク1片、バター10g、塩、こしょう
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・カップ5(1000ml)
スープのもと・・・・・・・・・・・・小さじ2
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
コーヒー用クリーム・・・・・・・・・・4個(20g)
(1) ジャガイモは皮をむき、2~3mm厚さの半月切りにする。タマネギは薄切りにする。セロリは薄い小口切りにする。ニンニクはみじん切りにする。
(2) 厚手の鍋にバターを溶かし、(1)を炒める。バターがなじんだらA、トウモロコシを入れ、ジャガイモがやわらかくなるまで15分ほど煮る。
(3) (2)に塩、こしょうで調味し、器に盛る。好みで1人に1個、クリームを入れる。
タマネギのチーズ蒸し
ベターホームのお料理教室 撮影:松本 祥孝
167kcal(1人分)

材料(2人分)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個(300g)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/8
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
カマンベールチーズ・・・・・・・・1/2個(50g)
黒こしょう(粗びき)・・・・・・少々
(1) タマネギは皮をむいて、根を切り落とし、4つの輪切りにします。
(2) 皿に(1)を形を崩さないように並べます。塩、こしょうとバターをそれぞれのタマネギの上に載せ、ラップを掛けて電子レンジ(500w)で5~6分加熱します(やわらかめにした方が、甘味があっておいしい)。
(3) チーズは4つに切り、(2)に載せて、電子レンジで30秒~1分、少しチーズが溶けるまで加熱します。仕上げに黒こしょうを振ります。※チーズはカマンベールチーズのほか、お好みのチーズでどうぞ。
タマネギ入りうな丼
643kcal(1人分)

材料(4人分)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・2個(約400g)
ウナギの蒲焼き・・・・・・・・・・3串(約300g)
温かいご飯・・・・・・・・・・・・・・4人分(約900g)
ウナギの蒲焼きのたれ、酒、砂糖、
しょうゆ、粉ザンショウ、だし汁、
木の芽(あれば)
(1) タマネギは縦半分に切ってから、横に7~8mm幅に切る。ウナギは串を抜いて3cm角に切る。
(2) 鍋にタマネギ、ウナギの蒲焼きのたれ1/4カップ、しょうゆ大さじ2杯、酒、だし汁各大さじ3杯、砂糖少々を入れて煮たて、弱火で約5分煮る。ウナギを加えてひと煮し、火から下ろす。
(3) どんぶりにご飯を盛って(2)をのせ、煮汁適量をかける。粉ザンショウ少々をふり、木の芽少々を散らす。
ゆでタマネギとマグロのあえ物
101kcal(1人分)

材料(4人分)
新タマネギ・・・・・・・・・・・・・・小2個(約350g)
マグロの刺身・・・・・・・・・・・・200g
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・大1かけ
アサツキ・・・・・・・・・・・・・・・・5~6本
青ジソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6枚
ポン酢しょうゆ、みりん
(1) タマネギは薄切りにして熱湯でさっとゆで、ざるに上げて水気を切る。
(2) マグロは1.5cm角に切る。ショウガは半量をすりおろし、残りはみじん切りにする。アサツキは小口切り、青ジソは千切りにする。
(3) マグロ、みじん切りのショウガ、アサツキ、青ジソを混ぜ合わせる。
(4) 器に(1)、(3)を盛ってすりおろしたショウガを添える。食べるとき、ポン酢しょうゆ大さじ4杯、みりん少々を混ぜてかける。
タマネギと豚ばら肉の煮込み
468kcal(1人分)

材料(4人分)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個(約400g)
豚ばらかたまり肉・・・・・・・・・・400g
干しシイタケ・・・・・・・・・・・・・・4枚
ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/6本
油、酒、しょうゆ、砂糖、
八角(あれば)
(1) タマネギは縦6等分に切り、豚肉は3cm角に切る。干しシイタケは水につけてもどし、軸を落とす。ゆで卵は殻をむく。
(2) フライパンに油大さじ1/2杯を強火で熱し、豚肉の表面を焼いて取り出す。
(3) 鍋に豚肉、水6~7カップ、ショウガ、長ネギ、八角1~2個を入れて煮たて、あくを取る。ふたを少しずらしてかけ、弱火で約1時間煮る。
(4) (3)のショウガ、長ネギを取り出し、シイタケ、酒1/4カップを加えて10分煮る。タマネギ、ゆで卵、しょうゆ大さじ3・1/3杯、砂糖大さじ2・1/2杯を加えてさらに15分煮る。
チンゲンサイとホタテのクリーム煮
ベターホームのお料理教室 撮影:松島均
178kcal(1人分)

材料(2人分)
チンゲンサイ・・・・・・・・・・・・・・2株(240g)
ホタテ貝柱(ボイル)・・・・・・4~6個(150g)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ショウガ(千切り)・・・・・・・・小1かけ(5g)
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
中華スープのもと・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/6
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3/4
B かたくり粉・・・・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
(1)チンゲンサイは葉と軸に切り分け、茎は根元から4~6つ割りにします。
(2)熱湯1Lに塩小さじ1(材料外)を入れ、(1)を軸、葉の順にゆでて、ざるにあげます。
(3)ホタテに酒小さじ1を振ります。
(4)油を熱してショウガ、(3)をいためます。(2)を加えてさっといため、Aと牛乳を入れて、弱火で1~2分煮ます。Bを加えてとろみをつけます。
チンゲンサイのニンニク炒め
65kcal(1人分)

材料(4人分)
チンゲンサイ・・・・・・・・・・・・・・大3株(約600g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
赤トウガラシ・・・・・・・・・・・・・・1本
油、塩、酒、コショウ
(1) チンゲンサイは縦4~6等分に切る。ニンニクは薄切り、赤トウガラシは種を取って長さを半分に切る。
(2) 中華鍋に油大さじ1・1/2杯、ニンニクと赤トウガラシを入れて弱火で炒める。香りが立ったら、チンゲンサイ、塩少々を加えて強火で炒め、水1/3カップを加える。煮たったらふたをして中火で1~2分蒸しゆでにする。
(3) (2)のゆで汁を捨てて再び強火にかけ、酒大さじ1杯、塩小さじ2/3杯、コショウ少々で調味し、手早く混ぜて器に盛る。
チンゲンサイと豚肉の重ね蒸し
338kcal(1人分)

材料(4人分)
チンゲンサイ・・・・・・・・・・・・・・大3株(約600g)
豚ばら薄切り肉・・・・・・・・・・・・・・・・300g
ショウガ(薄切り)・・・・・・・・・・・・4枚
ニンニク(薄切り)・・・・・・・・・・・・1かけ分
酒、ゴマ油、しょうゆ、コショウ
カタクリ粉
(1) 豚肉は3cm長さに切ってボウルに入れ、ショウガとニンニク、酒、ゴマ油各大さじ1杯、しょうゆ大さじ3杯、コショウ少々をからめて約20分おく。
(2) チンゲンサイは縦半分に切り、根元の部分に縦に浅く包丁で切り込みを入れる。
(3) (1)の汁けを軽く切ってカタクリ粉大さじ3杯をまぶし、(2)の葉の間に挟む。耐熱容器に並べ、蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で12~15分蒸す。
刻み漬け
38kcal(1人分)

材料(4人分)
チンゲンサイ・・・・・・・・・・・・・・大3株(約600g)
コンブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
赤トウガラシ・・・・・・・・・・・・・・1本
白炒りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
塩、酒、ゴマ油、しょうゆ
(1) チンゲンサイは縦半分に切り、1cm幅の斜め切りにする。コンブは千切りにし、赤トウガラシは種を取って長さを3つに切る。
(2) ボウルに(1)、塩、酒各大さじ1杯を入れて混ぜ、1kgほどの重石をして約3時間おく。
(3) (2)の水気を絞り、ゴマ、ゴマ油、しょうゆ各大さじ1/2杯をふってからめ、器に盛る。
ナスたこ揚げのピリ辛だれ
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
282kcal(1人分)

材料(2人分)
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4本(280g)
ゆでだこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1・1/2
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
<薬味ソース>
ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5cm
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1片(5g)
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
酒・酢・しょうゆ・・・・・・・・・・各大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
(1) ネギ、ショウガはみじん切りにします。赤唐辛子は種を取り、水に漬け、柔らかくなったら、粗めのみじん切りにします。薬味ソースの材料を合わせます。
(2) ナスはへたを取って、縦半分に切り、さらに3つくらいの乱切りにします。
(3) たこは5~6mm厚さ、一口大の削ぎ切りにします。小麦粉をまぶし、余計な粉は落とします。
(4) 揚げ油を中温(170度)に温めます。ナスを入れ約2分間色よく揚げて、取り出します。温度を約180度に上げ、タコを入れます(油が跳ねやすいので、気を付けます)。10秒ほどですぐに取り出します。
(5) 器にナスとたこを盛り付け、(1)を掛けます。
ナスと厚揚げの丼
料理研究家 高島 陽子
352kcal(1人分)

材料(2人分)
厚揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
シイタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10cm
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3杯
みそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1杯
ワケギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
(1) ナスを輪切りにし、フライパンに油を引き弱火~中火でじっくりと両面を焼く。
(2) 厚揚げは食べやすい大きさに、シイタケ、長ネギ、ショウガはみじん切りにしておく。
(3) ナスが柔らかくなるまで焼けたら、一旦フライパンから取り出し、そこへシイタケ、長ネギ、ショウガを入れて焦がさないように良く炒める。
(4) シイタケと長ネギがしんなりしてきたら、厚揚げと水を入れて全体を合わせる。
(5) さらに、みそ、しょうゆを加え、2~3分ほど煮込んだら、火を止めて、水で溶いたかたくり粉を入れ、とろみを出す。
(6) 最後にナスをもう一度フライパンに戻して全体を混ぜ合わせる。
(7) (6)をご飯に掛けて、ワケギを添えていただく。
ナスの揚げびたし
115kcal(1人分)

材料(4人分)
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6~8個(約550g)
おろしショウガ・・・・・・・・・・適量
酒、みりん、しょうゆ、だし汁、塩
(1) 鍋に酒、みりん各1/4カップを入れて煮たて、しょうゆ1/4カップ、だし汁1カップを加えてひと煮し、塩少々を加えて火から下ろす。
(2) 揚げ油(分量外)を中温に熱し始める。ナスはヘタを落として縦4つに切り、切ったはしから油に入れ、色づくまで揚げて油を切る。
(3) ナスが熱いうちに(1)の調味料につけ、味をなじませる。ショウガを添える。
ナスとミョウガの塩もみ
11kcal(1人分)

材料(4人分)
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個(200g)
ミョウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
青ジソ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚
塩、酢(またはレモン汁)、しょうゆ
(1) ナスはヘタを落として縦半分に切り、薄切りにする。ミョウガは斜めに薄く切る。ナスとミョウガを水2カップ、塩小さじ2杯を混ぜた塩水につけ、手で全体をもむ。
(2) 青ジソは千切りにして水にさらし、水気を切る。
(3) ナスとミョウガの水気を絞って、酢小さじ1・1/2杯をふり、もう一度水気を絞る。青ジソと合わせて器に盛り、しょうゆ少々をかけて食べる。
麻婆(マーボー)ナス
420kcal(1人分)

材料(4人分)
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5個(約350g)
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
枝豆(さや付き)・・・・・・・・・・300g
ニンニク(みじん切り)・・・・小さじ1・1/2杯
ショウガ(みじん切り)・・・・小さじ1・1/2杯
長ネギ(みじん切り)・・・・・・大さじ4杯
塩、みそ、酒、しょうゆ、砂糖、
カタクリ粉、揚げ油、油、豆板醤、ゴマ油
(1) ナスはヘタを落とし、ところどころ皮をむいて縦6等分に切り、塩水に6~7分つけて水気をふく。枝豆は塩ゆでし、豆を取り出す。
(2) みそ大さじ3杯、酒、しょうゆ、砂糖各大さじ1杯、水2/3カップを混ぜる。
(3) カタクリ粉大さじ1杯は、水大さじ2杯で溶いておく。
(4) ナス、枝豆を素揚げし、油を切る。
(5) 中華鍋に油大さじ2杯を熱し、豆板醤小さじ1・1/2杯を強火で炒め、ニンニク、ショウガ、長ネギを加え炒める。
(6) ひき肉を加えてさらに炒め、(2)の調味料を加える。煮たったらナス、枝豆を加え、(3)、ゴマ油小さじ2杯を加えてひと混ぜする。
ニンジンのサラダ
料理研究家 黛 かおる
209kcal(1人分)

材料(4人分)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小2本
リンゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
プロセスチーズ・・・・・・・・・・・・・・50g
エダマメ(冷凍・正味)・・・・・・50g
練りがらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・各少々
(1) ニンジンは皮をむき、4~5cm長さの千切りにする。熱湯でさっとゆで、ざるに取る。広げて冷ます。
(2) リンゴは皮をむいて1cm角に切り、塩水(材料外)に取り、水気を切る。チーズも1cm角に切る。エダマメは解凍し、さやから出す。
(3) 練りがらし、塩、こしょうをマヨネーズと混ぜ、(1)と(2)をあえる。
ニンジンのポタージュ
料理研究家 黛 かおる
161kcal(1人分)

材料(4人分)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本(300g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚(20g)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
こしょう
A 湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500ml
スープのもと・・・・・・・・・・小さじ1
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
(1) ニンジンは皮をむき、5cmほどを飾り用に切り分け、輪切りにして抜き型で抜く。ラップに包み電子レンジで約1分加熱する。またはゆでる。
(2) 残りのニンジンとタマネギは薄切りにする。型で抜いた残りのニンジンも使う。
(3) ベーコンはみじん切りにする。
(4) 鍋にバターを溶かし、2と3をいためる。タマネギがしんなりしたら、Aを加え、煮立てる。弱火で15分くらい煮る。粗熱を取る。
(5) 4をミキサーにかけ、滑らかにする。
(6) 5を鍋に戻し、牛乳を入れ、弱火で沸騰の直前まで温める。塩、こしょうで味を調える。器に盛り、飾り用ニンジンを飾る。
カッテージサラダ
101kcal(1人分)

材料(4人分)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本(約300g)
カッテージチーズ・・・・・・・・・・100g
スライスアーモンド・・・・・・・・大さじ2杯
フレンチドレッシング(市販品)、塩、
コショウ
(1) ニンジンは皮をむいておろし金ですりおろす。
(2) オーブントースターの天板にアルミ箔を敷いてアーモンドを広げ、2~3分焼いて粗く刻む。
(3) ボウルに(1)、カッテージチーズ、フレンチドレッシング大さじ3杯を入れて全体を混ぜ、味をみて塩、コショウ各少々をふる。器に盛って(2)を上に散らす。
ニンジンと砂肝の炒め物
92kcal(1人分)

材料(4人分)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・小2本(約250g)
鶏砂肝・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(約100g)
油、酒、塩、コショウ
(1) ニンジンは皮をむき、薄い半月切りにする。砂肝は筋を取り除き、薄切りにする。長ネギは1cm幅の斜め切りにする。
(2) フライパンに油大さじ1杯を中火で熱し、ニンジンを入れて両面に焼き色をつける。
(3) 砂肝、長ネギを加えていため合わせ、全体に油がまわったら、酒大さじ1杯、塩小さじ1/2杯、コショウ少々で調味し、器に盛る。
ニンジンと牛肉の煮物
175kcal(1人分)

材料(4人分)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3本(約450g)
牛薄切り肉・・・・・・・・・・・・・・・・200g
しらたき・・・・・・・・・・・・・・・・・・1玉
ワケギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1把(約150g)
油、酒、だし汁、砂糖、みりん、しょうゆ
(1) ニンジンは皮をむいて一口大の乱切りにし、牛肉は4cm長さに切る。しらたきは食べやすく切って下ゆでし、水気を切る。ワケギは4cm長さに切る。
(2) 鍋に油大さじ1杯を中火で熱し、牛肉を入れて炒める。肉の色が変わったらニンジン、しらたきを加えていため合わせ、酒大さじ2杯、だし汁1カップを加える。
(3) 煮たったら弱火にしてあくを取り、砂糖大さじ1/2杯、みりん大さじ2杯を加え、ふたをして約15分煮る。
(4) しょうゆ大さじ3杯を加えてさらに10分煮、しょうゆ大さじ2杯、ワケギを加えてさらに5~6分煮る。
タラとネギのグラタン
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
250kcal(1人分)

材料(2人分)
生タラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ(200g)
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(100g)
カブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個(200g)
A スープのもと・・・・・・・・・・小さじ1/2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200ml
B 白みそ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強(20g)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ホワイトソース・・・・・・・・1/2缶(約150g)
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
(1) タラは半分に切ります。ネギは4~5cm長さの斜め切りにします。カブは茎を少し残して、4~6つ割りにし、皮をむきます。
(2) 鍋にA、ネギ、カブを入れ、沸騰したらふたをして、中火で約5分煮ます。タラを入れてあくを取ります。ふたを取り、落としぶたをして約5分、汁気がほとんどなくなるまで煮ます。
(3) Bは合わせておきます。
(4) (2)をグラタン皿に入れ、(3)を掛けます。粉チーズを掛けて、オーブントースターで約10分、おいしそうな焼き色が付くまで焼きます。
長ネギの豚肉巻き焼き
352kcal(1人分)

材料(4人分)
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4本(約400g)
豚バラ薄切り肉・・・・・・・・・・・・300g
カタクリ粉、油、酒、みりん、砂糖、
しょうゆ
(1) 長ネギはフライパンに入る長さに切り、豚肉を斜めに少しずつずらしながら巻きつけ、カタクリ粉適量をまぶす。
(2) フライパンに油大さじ1杯を中火で熱し、(1)を入れて転がしながら焼く。ふたをして弱火でさらに約2分焼く。
(3) 酒、みりん、砂糖各大さじ1杯、しょうゆ大さじ2・1/2杯を加え、汁気がなくなるまで煮からめる。食べやすく切って器に盛り、好みで七味トウガラシ少々をふる。
長ネギのお好み焼き
278kcal(1人分)

材料(4人分)
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4本(約400g)
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
カツオ節・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
紅ショウガ(千切り)・・・・・・30g
小麦粉、塩、お好み焼き用ソース、
しょうゆ、油
(1) 長ネギは薄い小口切りにし、紅ショウガは1cm長さに切る。
(2) ボウルに卵を割りほぐし、水1カップ、小麦粉1・1/2カップ、塩小さじ1/2杯を加えて泡立て器で混ぜ、(1)、カツオ節10gを加えて混ぜる。
(3) お好み焼き用ソース大さじ3杯、しょうゆ大さじ2杯を混ぜておく。
(4) フライパンに油大さじ1/2杯を熱し、(2)の1/4量を円形に流して両面を焼く。残りも同様に焼き、(3)をぬって残りのカツオ節をふる。
長ネギとザーサイのからめめん
481kcal(1人分)

材料(4人分)
長ネギ・・・・・・・・・・・・・・3~4本(約300~400g)
焼き豚・・・・・・・・・・・・・・150g
ザーサイ(瓶詰)・・・・100g
ショウガ・・・・・・・・・・・・1かけ
中華生麺・・・・・・・・・・・・3玉
ゴマ油、酒、しょうゆ、塩、コショウ
(1) 長ネギは4cm長さの千切りにして水にさらし、水気を切る。焼き豚、ザーサイ、ショウガも千切りにする。
(2) たっぷりの熱湯で麺をゆで、ざるに上げる。流水の下でもみ洗いし、水気をよく切る。
(3) フライパンにゴマ油大さじ4杯、ショウガを入れて中火で炒め、焼き豚、ザーサイ、麺を加えて炒める。
(4) (3)に酒大さじ2杯、しょうゆ大さじ1杯、塩小さじ2/3杯、コショウ少々を加えて調味する。火を止めて長ネギを加えて混ぜ、器に盛る。
マーボーハクサイご飯
料理研究家 黛 かおる
約582kcal(1人分)

材料(4人分)
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・800g
ハクサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4株(600g)
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
A みそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
スープのもと・・・・・・・・・・小さじ1
湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml
B かたくり粉・・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
(1) ハクサイは葉と芯に分け、5~6cm長さ、1.5cm幅に切る。
(2) A、Bはそれぞれ合わせる。
(3) 中華鍋にごま油大さじ1を熱し、ハクサイの芯をしんなりするまで炒め、次に葉を炒め、取り出す。
(4) 同じ鍋にごま油を足し、みじん切りにしたネギ、ショウガ、ニンニクを炒める。ひき肉を炒め、色が変わったら、(3)を戻し入れ、Aを加える。
(5) 煮立ったら、Bを加えてとろみをつける。
(6) 器にご飯と共に盛る。
ハクサイのドリア
ベターホームのお料理教室 撮影:大井 一範
542kcal(1人分)

材料(2人分)
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
ハクサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個(50g)
ハム(厚切り)・・・・・・・・・・・・100g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1.5(300ml)
スープのもと(小さじ1)、塩、こしょう
A パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
バター(ちぎる)・・・・・・10g
(1) ハクサイは2~3mm幅の細切りにします。塩を混ぜて10分ほど置き、水気をしぼります。
(2) タマネギは薄切りに、ハムは1cm角に切ります。
(3) 鍋にバター20gを溶かし、タマネギを色づかないように炒めます。しんなりしたら、ご飯、牛乳を加え、弱火でまぜながら煮つめます。
(4) 全体にとろみが出てきたら、(1)、ハム、スープのもとを加えてさらに約1分煮ます。塩、こしょうで調味します。
(5) (4)を耐熱皿に移し、Aを散らします。オーブントースター(または約220度のオーブン)で5分ほど焼き、焼き色をつけます。
ハクサイとアサリのクリーム煮
202kcal(1人分)

材料(4人分)
ハクサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6枚(約600g)
アサリの水煮(缶詰)・・・・・・小2缶(180g)
ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3cm(約40g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(約100g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2かけ
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1・1/2カップ
バター、油、小麦粉、固形スープの素、
塩、コショウ
(1) ハクサイは5cm角に切る。ジャガイモは1cm幅のいちょう切りにし、ニンジンは薄い半月切りにする。タマネギ、ニンニクはみじん切りにする。
(2) 鍋にバター、油各大さじ1杯を中火で熱し、タマネギとニンニクを炒める。しんなりしたらハクサイ、ジャガイモ、ニンジンも加えていため合わせ、小麦粉大さじ4杯をふり入れる。
(3) 粉が全体になじんだら、水1カップ、ローリエ、固形スープの素1個、アサリを缶汁ごと加え、中火で約10分煮る。
(4) 牛乳を加え、塩小さじ1杯、コショウ少々で調味し、器に盛る。
ハクサイと牛肉の中国風炒め物
230kcal(1人分)

材料(4人分)
ハクサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6枚(約600g)
牛薄切り肉・・・・・・・・・・・・・・・・250g
シメジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック(約100g)
万能ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2把(約50g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
カタクリ粉、ゴマ油、固形スープの素、
塩、しょうゆ、ショウガ汁
(1) ハクサイは葉と軸に切り分け、葉は5cm角、軸は1.5cmの細切りにする。牛肉は3cm長さに切る。
(2) シメジはいしづきを除いてほぐし、万能ネギは3cm長さに切る。ニンニクはみじん切りにする。
(3) カタクリ粉大さじ1・1/2杯は水大さじ1・1/2~3杯で溶いておく。
(4) 中華鍋にゴマ油大さじ3杯を強火で熱し、ニンニク、牛肉を炒め、シメジ、ハクサイの軸、葉、万能ネギの順に加えていため合わせる。
(5) 水1/2カップ、固形スープの素1/2個、塩小さじ1/2杯弱、しょうゆ大さじ1杯を加え、(3)とショウガ汁少々を加える。
ハクサイとベーコンのスープ
81kcal(1人分)

材料(4人分)
ハクサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚(約500g)
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
干しシイタケ・・・・・・・・・・・・・・4枚
固形スープの素、塩、しょうゆ
(1) ハクサイは4cm角、ベーコンは長さを3つに切る。干しシイタケは水につけてもどし、軸を落として半分に切る。
(2) 鍋にハクサイ、ベーコン、シイタケを重ねて入れ、水7カップ、固形スープの素1/2~1個、塩小さじ1/2杯を加えて煮たてる。ふたをして弱火で約30分蒸し煮にし、器に盛る。食べるときにしょうゆ適量を加える。
大胆チンジャオロー
ベターホームのお料理教室 撮影:吉田 和行
328kcal(1人分)

材料(4人分)
牛薄切り肉(切り落とし)・・・・300g
A しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
かたくり粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
赤ピーマン(小)・・・・・・・・・・・・2個
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
赤トウガラシ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小かけ(5g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1片(5g)
B しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1・1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1・1/2
中華だしのもと・・・・・・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
(1)肉は一口大に切ってAをもみ込み、5分ほど置きます。
(2)ピーマン、赤ピーマンは種を取り、縦に6~8つに切ります。
(3)赤トウガラシは小口切り、ショウガとニンニクは薄切りにします。
(4)Bを合わせます。
(5)中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して強火で肉を炒め、取り出します。サラダ油大さじ1を足し、弱火で(3)を炒めます。香りが出てきたら火を強くしてピーマン、赤ピーマンを入れます。全体に油がなじんだら肉を戻し、(4)を加えてさっと炒め合わせます。
(6)最後にごま油を鍋肌から入れて、香りを付け、火を止めます。
ピーマンと油揚げの炒め物
77kcal(1人分)

材料(4人分)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・6個
赤ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・1個
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
カツオ節・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g
白炒りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1杯
油、だし汁、酒、しょうゆ、砂糖、
みりん、七味トウガラシ
(1) ピーマン2種は縦半分に切って種を取り、斜め5mm幅に切る。油揚げは熱湯をかけて水気を切り、細切りにする。
(2) 鍋に油大さじ1杯を中火で熱し、ピーマン2種をさっと炒める。だし汁1/4~1/3カップ、酒大さじ1杯を加える。
(3) 煮たったら、油揚げ、しょうゆ大さじ1・1/2杯、砂糖小さじ1・1/2杯、みりん大さじ1杯を加え、汁気がなくなるまで煮てカツオ節、ゴマを混ぜる。器に盛り、七味トウガラシ適量をふる。
ピーマンのピリ辛ピラフ
643kcal(1人分)

材料(4人分)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・5個
牛ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
赤トウガラシ・・・・・・・・・・・・・・2~3本
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1かけ
スライスアーモンド・・・・・・・・20g
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4人分(900g)
油、塩、コショウ
(1) ピーマンは5mm角に切り、赤トウガラシは種を取って小口切りにする。ニンニクはみじん切りにする。
(2) 中華鍋に油大さじ3杯を中火で熱し、ひき肉、赤トウガラシ、ニンニクを入れて炒める。
(3) ひき肉の色が変わったら塩少々をふり、ピーマン、ご飯を加えてさらに炒める。ご飯がほぐれたらアーモンド、塩小さじ1杯、コショウ少々を加えて手早く混ぜ、器に盛る。
カラーピーマンのニンニクオイルかけ
120kcal(1人分)

材料(4人分)
赤ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・大2個
黄ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・大2個
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
塩、コショウ、オリーブ油、
パセリのみじん切り(あれば)
(1) 熱した焼き網に2種のピーマンをのせ、強火で焦げ目がつくまで焼く(または150℃のオーブンで30分焼くと、甘みが出ておいしい)。熱いうちに皮をむき、種を取って食べやすく切る。
(2) ニンニクは薄切りにする。
(3) (1)、(2)を合わせて塩、コショウ各少々、オリーブ油大さじ3杯をかけ、パセリのみじん切りをふる。
ブロッコリーとエビのマヨネーズ炒め
ベターホームのお料理教室 撮影:大井一範
250kcal(1人分)

材料(2人分)
エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
A 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/8
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
かたくり粉・・・・・・・・・・大さじ1
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・1株(300g)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/6
ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
B マヨネーズ・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
練りがらし・・・・・・・・・・小さじ1/2
(1) ブロッコリーは小房に分けます。洗い、水気が付いたまま皿に載せて塩を振ります。ラップを掛けて電子レンジで約2分(500Wの場合)加熱します。
(2) エビは殻と尾を取り、背を切り開いて背わたを取ります。Aをもみ込みます。
(3) ネギは2cm長さに切ります。Bは合わせます。
(4) フライパンに油を温め、(2)とネギを中火で炒めます。エビの色が鮮やかになったら、(1)を加え、さらに炒めます。全体に油が回ったら、Bを加えてひと混ぜし、火を止めます。
クリームスープ
146kcal(1人分)

材料(4人分)
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・1株(約200g)
鶏ささ身・・・・・・・・・・・・・・・・2本(約80g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(約100g)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2・1/2カップ
塩、バター、固形スープの素、
コショウ
(1) ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れた熱湯でゆでて水気を切る。飾り用に少量取り分けておく。ささ身は千切りにし、タマネギは薄切りにする。
(2) フライパンにバター大さじ1杯を中火で溶かし、タマネギを入れて炒める。しんなりとしたら、ささ身、ブロッコリーの順に加えてさらに炒め、水1カップを加えて煮たてる。
(3) (2)に固形スープの素1/2個を加え、ふたをして弱火で約10分煮る。
(4) (3)のあら熱を取り、なめらかになるまでミキサーにかける。鍋に移して牛乳を加えてひと煮し、塩小さじ2/3杯、コショウ少々を加える。器に盛って飾り用のブロッコリーを添える。
ブロッコリーとエビのスパゲティ
538kcal(1人分)

材料(4人分)
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・2株(約400g)
エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個(約180g)
赤トウガラシ・・・・・・・・・・・・・・1~2本
ニンニク(みじん切り)・・・・2かけ
スパゲティ・・・・・・・・・・・・・・・・350g
塩、オリーブ油(または油)、
白ワイン、コショウ
(1) ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れた熱湯でゆで、水気を切る。エビは殻をむいて背に切り込みを入れ、背わたを取る。タマネギは5mm幅、赤トウガラシは種を取って小口切りにする。
(2) 鍋に湯を沸かして塩適量、スパゲティを入れてゆで始める。
(3) 中華鍋にオリーブ油大さじ4杯、ニンニクを入れて弱火で炒め、タマネギを加えて炒める。しんなりとしたら、エビ、赤トウガラシを加えて中火で炒め、白ワイン大さじ2杯をふる。
(4) ゆでたてのスパゲティ、ブロッコリー、塩小さじ1杯、コショウ少々を(3)に加え、手早く混ぜ合わせて器に盛る。
スフレグラタン
187kcal(1人分)

材料(4人分)
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・2株(約400g)
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4杯
マヨネーズ、塩、コショウ
(1) 卵は卵黄と卵白に分け、ボウルに卵黄、粉チーズ、マヨネーズ大さじ3杯、塩、コショウ各少々を入れて混ぜる。
(2) 別のボウルに卵白を入れ、泡立て器で角が立つくらいにかたく泡立て、(1)に加えて大きく混ぜる。
(3) ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れた熱湯でゆでる。水気を切り、熱いうちに耐熱容器に入れて(2)のソースをかける。オーブントースターで10~15分焼く。途中、焦げそうになったら、アルミ箔で覆う。
ホウレンソウとチキンの洋風煮込み
348kcal(1人分)

材料(4人分)
ホウレンソウ・・・・・・・・・・・・2把弱(約500g)
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・2枚(約500g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・小1個(約150g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
塩、コショウ、小麦粉、油、
バター、固形スープの素
(1) ホウレンソウは5mm幅に切る。鶏肉は4cm角に切って塩小さじ2/3杯、コショウ少々、小麦粉適量をまぶす。タマネギとニンニクは、みじん切りにする。
(2) フライパンに油大さじ1杯を中火で熱し、鶏肉の両面を焼いて取り出す。
(3) フライパンにバター大さじ1杯を加え、タマネギ、ニンニクを中火で炒める。しんなりしたらホウレンソウを加えて炒め、水2/3カップを加える。
(4) 煮たったら鶏肉、固形スープの素1/2個、塩小さじ1杯、コショウ少々を加え、ふたをして弱火で約10分煮る。
ミートローフ風
356kcal(1人分)

材料(4人分)
ホウレンソウ・・・・・・・・・・・・1把弱(約250g)
合い挽き肉・・・・・・・・・・・・・・300g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(約100g)
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・1/2かけ
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2杯
白炒りゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ4杯
塩、パン粉、バター、コショウ、
しょうゆ、油
(1) ホウレンソウは塩少々を入れた熱湯でゆでて、水に取って冷まし、水気を絞ってみじん切りにする。タマネギ、ニンニクはみじん切りにする。パン粉1/2カップは牛乳でひたしておく。
(2) フライパンにバター大さじ1杯を中火で溶かし、タマネギ、ニンニクをしんなりするまで炒め、ホウレンソウを加えて炒め合わせる。塩、コショウ各少々をふって冷ましておく。
(3) ボウルに(2)、ひき肉、卵、パン粉、しょうゆ小さじ1杯、塩小さじ2/3杯、コショウ少々を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
(4) 天板にアルミ箔を敷いて油を薄くぬり、(3)を広げて白ゴマを全体にふる。アルミ箔をかぶせてオーブントースターで約10分焼き、アルミ箔を取って7~8分焼く。
ホウレンソウのじゃこソースサラダ
148kcal(1人分)

材料(4人分)
サラダ用ホウレンソウ・・・・・・2把(約400g)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(約100g)
ニンニク(薄切り)・・・・・・・・1かけ分
ちりめんじゃこ・・・・・・・・・・・・30g
油、しょうゆ、酢、コショウ
(1) ホウレンソウは洗って根元を落とし、長さを半分に切って水気を切る。タマネギは薄切りにして、水に約5分さらし、水気を切る。ホウレンソウとタマネギを混ぜて器に盛っておく。
(2) フライパンに油大さじ3杯とニンニクを入れて弱火で熱し、カリッとなるまで炒めて、ニンニクを取り出す。
(3) (2)のフライパンにちりめんじゃこを加えて、弱火でカリッとなるまで炒め、火から下ろしてしょうゆ大さじ1杯、酢大さじ2杯、コショウ少々を加えて混ぜる。
(4) (1)の上にニンニクを散らし、(3)をかける。
常夜鍋
ベターホームのお料理教室 撮影:大井 一範
310kcal(1人分)

材料(2人分)
ホウレンソウ・・・・・・・・・・・・・・1束(300g)
豚しゃぶしゃぶ用肉・・・・・・・・200g
ショウガ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2かけ(20g)
A 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
(1) ホウレンソウはよく洗い、根元を除き、長さを2~3つに切ります。ショウガは薄切りにします。
(2) 鍋にAとショウガを入れて煮立てます。豚肉、ホウレンソウを適量ずつ加え、あくを取ります。煮えたところから汁ごとすくって食べます。好みでポン酢しょうゆ、薬味を加えます。
かい割れダイコンとミニトマトの煮びたし
ベターホームのお料理教室
20kcal(1人分)

材料(2人分)
かい割れダイコン・・・・・・・・・・2パック(140g)
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・・2個
削りかつお・・・・・・・・・・・・・・・・1パック(3g)
A 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
(1) かい割れダイコンは根を落とし、長さを半分に切ります。ミニトマトは4つに切ります。
(2) 耐熱容器に(1)と削りかつおを入れます。Aを掛けてラップをし、電子レンジ(500W)で約1分30秒加熱します。全体を混ぜて、味をなじませます。