トップページ

>

家庭菜園

>

ピーマン

ピーマン

特徴

 中南米原産のトウガラシがヨーロッパに伝えられ、辛みのないピーマンに改良されたと言われています。栄養価抜群でビタミンC、カロテン、カリウム、ビタミンEなどが豊富に含まれた野菜です。
 独特な苦み、においが子供に嫌われる原因となっていますが、近年はそれらを抑えた品種も出回り、食べやすくなっています。中形のカラーピーマンなど、色合いも賑やかになってきました。

野菜情報

栽培カレンダー
主要品種 京みどり、ニューエース、ピー太郎
連作障害 3年
施肥例
(10平方メートル当たり)
土作り 完熟堆肥30kg、苦土石灰1.5kg
元肥 化成肥料2kg
追肥 化成肥料2kg/回
 1回目(植えつけ2週間後)
 2回目以降(2週間に1回程度)
畝 幅 60cm
株 間 50cm
関連記事

植えつけ期

4月上旬~6月中旬

収穫期

6月上旬~11月中旬

苗の選び方

 初心者は種から育てるよりも購入苗がお勧めです。苗の選び方は、本葉が10枚程度で子葉が付いており、株全体ががっちりして茎が太く、一番花が咲き始めている苗を選ぶと良いです。

栽培のポイント

 生育適温は20~30℃で、高温には強いです。しかし、低温に弱いので十分に暖かくなってから定植するようにします。
 根は浅く張るので、堆肥を多めに入れて深く耕し、根の伸長を促すようにします。
 ピーマンは主枝の8~9節目に一番花をつけ、それ以降、各節に花とわき芽をつける性質があります。
 一番花のついた所のわき芽は強く伸びるので、そのまま伸ばします。一番花より下のわき芽はすべて摘み取ります。また、主枝の二番花がついた節のわき芽、最初に伸ばした側枝の一番花の節のわき芽も強く伸びる性質があるので計4本を主枝として育て、支柱に誘引します。
 追肥をしっかり行うことで、11月中旬頃まで長期間収穫を楽しむことができます。追肥は、同じ場所に繰り返し行うのではなく、場所を変えて与えるようにします。
 気温が高くなる夏場は、乾燥を防ぐため、水やりの回数が増えていきますが、回数を多くするより一度にたっぷりと与えるほうが効果的です。
 特に梅雨明け後の高温乾燥期には水やりに注意し、敷きわら・マルチもあわせて行うと過乾燥を防げます。

栽培上の注意点

 発生しやすい害虫は、アブラムシ類、ハダニです。特にアブラムシ類はモザイク病のウイルスを伝染し、感染すると新葉や果実にモザイク症状を生じるので注意が必要です。対策は、アブラムシ類の飛来を防止すること。定植時に殺虫剤の粒剤を定植穴に施用したり、発生初期に薬剤を散布してアブラムシ類を駆除します。
 また、シルバーマルチやシルバーテープなどを使用して飛来を防ぐのも効果的です。敷きわら等で水やりや雨の跳ね返りに注意することで病気の発生を抑えることができます。

栽培の手順

1. 畑の準備
<10平方メートル当たり>完熟堆肥30kg、苦土石灰1.5kg
 植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。
2. 元肥入れ
〈10平方メートル当たり〉化成肥料2kg
 植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅60cmの畝を作ります。
3. マルチ敷き
 植えつけの2~3日前にシルバーマルチ等を敷いて地温を高めておきます。
 土が乾燥している場合は、畝に灌水してから行います。

4. 植えつけ
 根鉢を崩さないようポットから抜き取り、株間50cmに植えつけます。
 植えつけ後は灌水します。
5. 整枝・支柱立て
 一番花から下の葉とわき芽は全部取り除きます。一番花の上下にある生育のよい枝3~4本を伸ばします。
 苗が倒れないよう仮支柱を立てて、紐で8の字に結びます。生長するにつれて支柱を増やし、茎を固定します。
6. 追肥
第1回(植えつけ2週間後)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料2kg
 株元から10cmくらい離れた所のマルチフィルムに穴をあけて追肥します。
第2回以降(2週間に1回程度)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料2kg
 畝の片側のマルチフィルムめくって追肥し、軽く土寄せします。
7. 害虫防除
 アブラムシ類、ハダニが発生することがあるので、早期防除に心がけましょう。
8. 収穫
 開花してから15~20日後が収穫適期です。実が大きくなってきたら早めに収穫しましょう。
 枝が折れやすいので収穫はヘタの部分をハサミで切ります。