タマネギ

特徴
タマネギ栽培の歴史は古く、エジプトやヨーロッパでは紀元前から食用として珍重されていたという記録があります。
日本では古くから北海道、兵庫県でよく作られています。戦後に食事が洋風化してタマネギの消費が伸び、北海道の栽培面積が急増。現在では北海道が全国一のタマネギ産地となっています。
タマネギを切ると涙が出てくるのは、タマネギに含まれる硫化アリルという成分が揮発して目に刺激を与えるからです。疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を活発にし、血液をサラサラにする効果や抗菌作用もあり、風邪予防にも役立ちます。
野菜情報
栽培カレンダー | ![]() |
|
---|---|---|
![]() |
||
主要品種 | OK黄、泉州黄、もみじ、ネオアース | |
連作障害 | なし | |
施肥例 (10平方メートル当たり) |
土作り 完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg 元肥 化成肥料3kg 追肥 化成肥料1kg/回 1回目(12月下旬) 2回目(翌年2月下旬) |
|
畝 幅 | 80~90cm | |
株 間 | 15cm | |
関連記事 |
播種期
早生 9月15~20日頃
中生~中晩生 9月20~25日頃
苗床は日当たりと水はけのよい場所を選びます。元肥を施し、土をしっかり砕いて表面をよくならしてから種をまきます。十分水やりした後、乾燥防止のため切りわら等をかけます。1週間ほどで発芽します。苗床が湿りすぎると苗立枯病が発生しやすくなるので注意しましょう。子葉が伸びて本葉2枚の頃に追肥を行います。
種まき時期が早いと太すぎる苗になりやすく、抽台の危険性が高くなります。遅すぎると細い苗になりやすく、寒さで枯れることもあります。種まき時期には注意しましょう。
植えつけ期
早生 11月上旬~中旬
中生~中晩生 11月中旬~12月上旬
収穫期
早生 5月上旬~中旬
中生~中晩生 5月下旬~6月中旬
全体の8割程度が倒れた頃、雨の続く心配のない日を選んで収穫します。収穫後、畑で2~3日天日干しして乾燥させ、束ねて風通しのよい納屋や日陰の軒下に吊すと貯蔵性が高くなります。
苗の選び方
太さ4~5mmの苗を植えましょう。これより太い苗だとネギ坊主ができやすく、細い苗だと寒さで傷みやすくなります。
栽培のポイント
播種時期を守り適切な太さの苗を植えましょう。追肥は遅くとも3月中旬までに行ってください。遅くに追肥すると貯蔵性が悪くなります。
栽培上の注意点
時期によってはアブラムシ類、ハモグリバエ、ネギアザミウマが発生することがあります。また、葉の基部が腐って異臭を放つのは軟腐病です。被害が出た株は抜き取って処分しましょう。
栽培の手順

種まきの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅80cmの苗床を作ります。

雨で種が流れないよう発芽するまでは、稲わらまたはべたがけ資材で覆います。
草丈が10cmくらいの頃、化成肥料を少々施し、ふるい等で土入れします。
太さ4~5mm、草丈20~25cmの苗に仕上げます。

植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。

植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅80~90cmの畝を作ります。

葉の緑色の部分に土がかからないように植えます(2~3cm)。植えつけ後は株元を軽く押さえて土を締めておきます。

〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
マルチの穴から株元へ追肥します。マルチ無しの場合は、列の間に追肥します。
第2回(翌年2月下旬)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
第1回と同様に行います。

収穫適期から遅れると病気が入り、貯蔵中の腐敗が多くなります。