トップページ

>

家庭菜園

>

チンゲンサイ

チンゲンサイ

特徴

 日本で馴染みのある中国野菜の代表ともいえるチンゲンサイ。シャキシャキとした食感とほのかに甘みのある淡泊な味わいが特徴です。あくがないので下ゆでの必要がなく使いやすいのが人気の理由。洋風料理にも合います。
 冷涼な気候を好みますが、耐暑性・耐寒性に優れており、遮光によって暑さを防いだり、簡単な保温を行うことで早春から晩秋まで栽培できます。生育旺盛で栽培しやすく家庭菜園向きの野菜です。

野菜情報

栽培カレンダー
主要品種 ニイハオ三夏、青帝、武帝
連作障害 1年
施肥例
(10平方メートル当たり)
土作り 完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg
元肥 化成肥料3kg
追肥 化成肥料1kg/回
 1回目(本葉6~7枚の頃)
 2回目(1回目の追肥から半月後)
畝 幅 80~90cm
株 間 15~20cm
関連記事

播種期

4月上旬~9月上旬
 播種適期が長く、何回にも分けて栽培することができます。

収穫期

春まき:播種から50~60日後
夏まき:播種から30~40日後
秋まき:播種から60~70日後
 根元がふくらみ、草丈が20cmほどになった時が収穫の目安です。10~15cmで収穫するとミニチンゲンサイとしても味わうことができます。採り遅れると葉柄部がスジっぽくなりますので、収穫のタイミングに気をつけましょう。

栽培のポイント

 低温下での栽培はとう立ちする恐れがあるため、露地での早まきは桜の開花する頃に行います。それよりも早い栽培はトンネルで保温しましょう。8月頃の栽培では遮光資材を用いて昇温対策をしましょう。
 夏期は害虫の発生も多く、早めの防除が大切です。防暑も兼ねて防虫ネットなどでトンネル被覆をしておくと安心です。

栽培上の注意点

 育ちが早いので肥料は元肥を主体としますが、生育後半に肥料切れすると、株の締まりが悪く、葉色も淡くなり品質を損ねますので、遅くなりすぎないうちに追肥をしましょう。
 乾燥にとても弱いため夏期の降雨が少ないときは注意しましょう。

栽培の手順

1. 苗づくり
 128穴のセルトレイに1か所3粒ずつ種をまきます。
 5mmくらい覆土し、たっぷり灌水します。発芽するまでは新聞紙などで覆って保湿します。
 本葉1枚の頃、1本に間引きます。
 本葉2~3枚の苗に仕上げます。
2. 畑の準備
〈10平方メートル当たり〉完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg
 植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。
3. 元肥入れ
〈10平方メートル当たり〉化成肥料3kg
 植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅80cmの畝を作ります。
4. マルチ敷き
 低温期の栽培では、植えつけの2~3日前までに黒色ポリエチレンフィルムを敷きます。
 土が乾燥している場合は、畝に灌水してから行います。
5. 植えつけ
 本葉2~3枚の苗を株間15~20cmに植えつけます。
 植えつけ後は灌水します。
6. 追肥
第1回(本葉6~7枚の頃)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
 列の間に追肥し、すき込みます。マルチの場合は穴から株元へ追肥します。
第2回(1回目の追肥から半月後)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
 第1回と同様に行います。
7. 防寒対策
 春先や秋の低温期はトンネルで保温します。
 日中はトンネル内の温度が30℃以上にならないよう換気します。
8. 害虫防除
 夏期は害虫の発生が多いので、早期防除に心がけましょう。
 防虫・防暑も兼ねて不織布などのべたがけ資材で覆うと良いです。
9. 収穫
 草丈が15~20cmになった頃が収穫の目安です。
 収穫が遅れるとスジっぽくなるので気をつけましょう。