タマネギのまきどきが近づきました。種まきの適期は品種によって異なり、極早生(関東南部以西は9月初旬)と中・晩生種では15~20日の開きがあるので、種子を買い求めるときによく確かめてください。
苗床は、前作にネギ類やナスなどを栽培していなかった畑を選び、半月以上前に石灰と完熟堆肥(たいひ)を与え(未熟のものは禁物)、よく耕しておきます。
種まきの数日前に幅80cm内外のベッドを作り、化成肥料と過リン酸石灰(1㎡当たり大さじ5杯くらい)を施し、15cm内外の深さによく耕し込みます。まく前は、排水を良くするためベッドの中央部をやや高くして、板切れで丁寧にならします。
種まきは、1cm四方に1粒ぐらいの間隔で全面均等に行います。あるいは横方向に10cmの列間隔になるよう板切れで深さ5~6mmの溝を作り、やや厚めにまきます。
種まき後、5mm目ぐらいのふるいで3~4mmの厚さに覆土し、その上を板切れなどで軽く押さえ、種が流れ出ないよう、じょうろで2~3回に分けてたっぷりかん水します。その上に、草木灰かもみ殻くん灰を土が見えなくなる程度に覆い、さらに細かく砕いた完熟堆肥を、薄く満遍なくかけます。
最後に防乾のための稲わらをベッド全面に薄く覆い、風で飛ばされないように竹棒などで押さえておきましょう。この稲わらは、5~6日たってタマネギが発芽してきたら取り除きます。このとき、乾いていたらたっぷりかん水して発芽を促し、生育をそろえます。
坂木技術士事務所●坂木利隆
|