トップページ

>

家庭菜園

>

【実践編】月毎の栽培ポイント


結球ハクサイ作りのポイント

 なかまでよく締まったハクサイの球は、70~100枚という多くの葉によって構成されています。このような立派なハクサイを育てる上で大切なポイントは次の3つです。
(1) 種まきの適期を外さないこと
 夏の暑さが峠を越したころの8月下旬(関東南部以西の平たん地の場合)が標準です。早過ぎると暑さのため苗の育ちが悪く、あとで病害が発生しやすくなります。遅過ぎると最も育ち盛りのころに気温が低下してしまうため、葉の肥大が足りず、成長点に花芽ができて葉の枚数の増加が止まってしまい、球の締まりが悪くなってしまいます。最適期は4~5日と考えてよいでしょう。
(2) 根の分布に応じた施肥を入念に
 ハクサイの根は浅く、横に広がる性質を持っているので、元肥は畝全面にばらまき、深さ15~18cmぐらいに耕し込むようにします。涼しくなると盛んに肥料を吸収し、急速な成長を遂げますから、元肥には良質な堆肥(たいひ)と油かす、化成肥料を施し、植えつけ後、20日と40日、結球し始めのころの計3回を目安に追肥するように心掛けましょう。
 野菜の中では多肥好みですから、多量の降雨で肥料が流失したと思われるときは、それを補うための追肥も必要です。
(3) 害虫防除を怠らないこと
 アブラナ科好みの害虫は必ず発生するものと考え、苗床から防除に努めます。べたがけ資材で飛来を防止するのが一番有効です。苗床から本圃(ほんぽ)の前半の時期(株同士の葉が重なり始めるころまで)に被覆すれば、ほとんど農薬に頼らないで済みます。

坂木技術士事務所●坂木利隆


<【JA広報通信】より引用>