トップページ

>

家庭菜園

>

【実践編】月毎の栽培ポイント


タマネギの種まき、苗づくり

 タマネギの種まきの適期は、9月上~中旬(関東以西の平坦地の気温を基準とした場合)です。早生の品種は早めに、中晩生の品種は半ば過ぎと、品種によってまき時を変えることが大切ですから、販売しているJA等によく確かめてから決めることです。
 苗床は、半月以上前に、前作の茎葉などをきれいに取り除いた畑に、石灰と完熟堆肥を全面にまき、よく耕しておき、そこに図のようにベッド状に作ります。
 元肥は1m2当たり化成肥料と熔成燐肥(または過燐酸石灰)を各大さじ4~5杯を床全面にまき、15cmほどの深さによく耕し込んで与えます。
 元肥を施したら床の表面を板切れで丁寧にならし、次に板切れを押さえ付けて幅2cm、深さ1cmほどの溝を付け、その中へ種を2~3mm間隔にまんべんなくまき付けます。
 種まき後、4~5mmの厚さに覆土し、手のひらで軽くおさえ、じょろに蓮口をつけて十分にかん水します。その上に細かく砕いた完熟堆肥を薄くばらまき、稲わらを2cmくらいの厚さに覆っておきます。4、5日たつと発芽してくるので、芽が伸び始めたころ、遅れずに稲わらを取り除きます。
 混み合ったところを間引いて1cm間隔ぐらいにし、草丈6~7cmと14~15cmのころ化成肥料を列間に、一列当たり大さじ1杯ほどばらまき、土に混ぜ込むようにして追肥します。
 11月中旬から下旬ごろ、苗の根元付近の太さが4~5mm以上に育ったら畑に植え付けます。
 寒い地域で越冬中に枯死株が出て育てにくい場合は、穴あきポリマルチを被覆してその穴に4、5粒種まきし、間引いて1本立ちにする直まき栽培法にするのが得策でしょう。

坂木技術士事務所●坂木利隆


<【JA広報通信】より引用>