トップページ

>

家庭菜園

>

【実践編】月毎の栽培ポイント


冬の間に地力を高めるたい肥づくりを

 土地の生産力を地力と呼びます。この地力が大きいと、野菜は良質なものが得やすくなるのですが、地力は野菜づくりを重ねるにしたがって消耗してしまうので、これを常に増強してやることが大切です。
 この地力づくりの大きな力となるのが堆肥です。土壌を団粒構造にすることにより、水もちや排水がよくなり、ゆっくり効果を現します。また、微量成分を含んだ肥料分も持っており、野菜の生育を良くします。
 その他、堆肥をエサとしている微生物の中には、植物ホルモンを分泌し、根の生育を助けるものや、病原菌を抑えるものがいるので、病害への抵抗をつけるのにも効果的です。
 堆肥の材料としては、稲わら、落ち葉、枯れ草、家畜ふんなどの有機質材料が必要となります。これらには、微生物のエサとなる糖類やタンパク質が含まれており、これを微生物が分解して堆肥となるのです。
 したがって、堆肥づくりの基本は、これらの微生物が働きやすい条件を上手に作り出すことにあります。大切なのは、水と空気のバランス、微生物の体を構成するタンパク質のもととなる窒素です。
 堆肥の作り方は、材料に水と窒素源(油粕、硫安、鶏ふんなど)を与え、適当な酸素量となるように、踏み固めることに始まります。材料を30cmほどの高さに積み、窒素源と水を与えて踏みつけ、さらに2層、3層と積み上げ、ビニールシートをかけ、降雨を避けて発酵させます。
 発酵が進んできた頃から、2~3回切り返して積み直し、材料が十分に分解され、黒ずんで砕けやすくなったら完成です。
 冬の間を利用して、良い堆肥をたくさん作り上げ、来年の野菜づくりに備えましょう。

坂木技術士事務所●坂木利隆


<【JA広報通信】より引用>