トップページ

>

家庭菜園

>

【実践編】月毎の栽培ポイント


サトイモの収穫と上手な貯蔵

 長らく丹精して育て上げたサトイモの収穫は、初冬に入り薄霜に1~2回あい、葉が少し霜枯れしたころに行います。
 このころになると、イモは完全に肥大し終え、充実してきています。収穫が遅れると寒害を受け、品質が劣るばかりか、もちがたいへん悪くなってしまいます。
 収穫の手順としては、まず地上部を地面から7~8cmぐらいの高さで鎌や包丁などで刈って取り除き、畝の側面に大きく鍬を打ち込み、子イモ、孫イモをはずさないように株全体を掘り上げ、1か所に集めます。
 子イモ、孫イモを親株から取りはずすには、ビール瓶で株元を強くたたくと、簡単にはずれ落ちるので便利です。
 イモを貯蔵して春まで利用する場合には、子・孫イモをはずさないように、ていねいに取り扱い、排水のよいところを選んで、40~60cmぐらいの深さに穴を掘り、株の切り口を下方に向けて重ねるようにして穴に納めます。
 切り口が上向きだと子・孫イモがはずれ、傷がつきやすく、また、切り口に水を受けるので、腐るものが多く出てしまいます。全部納めたら、その上にカヤやムギワラなど、腐りにくく、水はけのよいものを覆います。
 その上に土を覆うのですが、その厚さは初め5~6cmと薄めにしておき、本格的な寒さが訪れるころになったら追加して、15cmぐらいの厚さになるようにします。
 なお、関東南部以西の温暖地で少量のイモを寒気から守り蓄えたい場合には、畑から掘り上げないで、畝の上に厚く土を覆っておくだけでも大丈夫です。

坂木技術士事務所●坂木利隆


<【JA広報通信】より引用>